主夫に転職してから
自分で全て行動を決められる
それは
自分に対してノルマを課して
達成できる人ではないと
一気に沼にハマってしまう可能性もあるので
向き不向きがあるでしょう
私にはピッタリでした
自分の行動を自分が決めて
ゆったりと毎日を過ごしてます
一年前は想像もしてませんでした
建設会社で施工管理の会社員時代
工事現場はそこら中にありますよね
その工事現場で働いていた一人です
私がやっていた現場管理の仕事は
1から10全て自分の采配で段取り出来ました
中規模以下で1億円以下の一式工事が多く
所長は一人体制なので所長次第で
工事全てが決まります
そんな責任重大な仕事で当時は神経をすり減らしてました
朝は誰よりも早く行って段取りを行い
寝る時も風呂入ってる時も仕事の事で頭がいっぱいでした
主夫になった今ではよくそんな仕事をしていたなと感心します
施工管理とは
人にお願いして作業をしてもらいますが
頼んだ作業が上手く進まない場合の
対策を複数用意しておきます
信用出来る人を選んで作業をお願いしながらも
裏では万が一に備えて保険を掛けておきます
結局は人を信用してません
最後には自分しか信用できないことを知っているからです
重大な責任を感じている所長は
自分の目で確かめるまで何も信じません
失敗出来ないし確認することが施工管理の肝だからです
人に対して信用しているという演技をしながらも
最後には自分が確認して納得したら工事が進みます
決断には様々な事を想定して行うので疲れます
建築工事では一つの間違った決断で
大きな損失を被りますので慎重になりますが
1人で決めないといけないので重圧が半端じゃないです
他にも重要なことは沢山あって
事故は防ぐ・予算は管理する・
納期と品質は守る・現場を明るく楽しく運営する
現場は一つの国ですので
所長がしっかりと治めないと空気が悪くなります
そして所長が治める国(現場)はキャリアを重ねると
1つではなく複数出てきます
現場で何かあれば自分の責任
リスクが大きすぎて責任感の強めな人は
よく鬱病になって休職してました
そんな環境で良く戦っていたなと
自分を誇らしく思います
退職した今は
工事現場に戻りたくありません
過酷過ぎだったと感じます
まとめ
過激な会社員時代に
結婚して
子供産んで
家を建てて
よく頑張ってきました
思い返すと大変だったなぁ
主夫になった今はとても幸せです
さ、今日は味噌を手作りしましょう