専業主夫のSTEDです
少女終末旅行観させて頂きました
哲学的作品No1と感じたこの作品を
ご紹介させて頂こうと思います
ネタバレ含みますのでご注意ください
チトとユーリの緩い旅
彼女たちは小さい時から
2人で旅をしております
目指す場所は最上層
旅立つ時におじいさんから
『上を目指せ』と言われるままに従います
そのおじいさんとは孤児であった
チトとユーリを保護し育ててきた人物であります
ちなみに作品では細かい情報は開示されないので
絵から判断し憶測でしか語れません
2人で5年以上は旅していると思われます
そんな長い時間をひたすら愛車である
テッケンクラートと共に進み
食料や燃料を探して生き続けてきました
作中にはカナザワとイシイに出会いますが
道中も人間に会っていたと思います
ただし人間自体がレアでなかなか遭遇出来ません
古びた町並みを永遠と眺め続けながら
人もいない孤独な中で少女2人の旅です
設定だけでも精神力が試されますが
ここから激動の物語が始まっていきます
物語が進むと生物は遂に少女2人だけになる
イシイと出会った後は人間とは出会いません
出会ったのはエリンギ
妖精のようなもので
世界各地の武器を体内に飲み込んで
無力化する作業を行ってます
そんなエリンギに世界に存在してるのは
貴方達だけと告げられたのち
エリンギも任務を終え何処かに去っていきます
人間と会うことは少なかったけど
何処かに誰かいると感じてましたが
それも無になりました
その話の前後に
ユーリは
『会えないなら生きてても死んでてもわからないじゃん』
という
確かにその通り
そもそも人間に会わない私には
人が生きてようが死んでようが関係ないのだ
人間関係が0の私には
誰がどうなろうとも思い出があれば
何時でも会えるということ
たまにユーリは哲学的なことを言うのが良い
その後は人口知能に出会いますが
彼は死ねない苦悩がありました
生を満喫しきったので
無になりたかったのです
作者も人間なので
真理かは不明ですが
こういった心境になるのかなと
考えさせられる場面でした
頂上到達直前とその後
テッケンクラートが頂上前で寿命を迎えます
何年も乗りこなしてきた愛車です
しかも移動手段を無くすことは
生きていく上で大きなリスクです
物資は運べない
移動速度が落ちる
体力の消耗が激しくなる
頂上前に痛手を被りながらも
愛車とお別れをします
今までの緩い旅ではなくなり
過酷になっていきます
荷物を厳選し歩いて頂上へ向かっていきます
食料や燃料を消費し物資が無くなっていきます
そんな削られていく2人に
真っ暗な螺旋階段が待っておりました
何も見えない中で
2人は手を握りながら登っていきます
ユーリは暗いところが
苦手なので手が震えています
全てを奪われ感覚はユーリの手の感触だけ
本当に大切な物を
暗闇の中で確認した場面でした
そこから頂上に辿り着きます
が、何もないところでした
空には満点の星空
目標達成と同時に襲い来る虚無感
私達は間違っていなかったのか
道のりを変えれば延命できたかもしれない
そんなのわからない
でも生きるのは最高だったと言い放ちます
かっこよすぎる
固い絆で結ばれた2人で
生きてこれたことが最高でした
色んなことが足りない2人でしたが
満足して人生を終えることが出来ました
この2人が体験出来なかったことが
今の世界では簡単に出来ます
そんな今の世界を余すことなく
知れる努力をしようと感じました
彼らのように生きるのが最高だったと言える
最後を迎えられるように
是非皆様に読んで欲しい作品です
とても良い衝撃を受けました
それではさようなら