アイキャッチ画像の難しさと炭の位置が変わっていた件

アイキャッチ画像の難しさと炭の位置が変わっていた件

こんにちわ

STEDです

 

特別なニュースもなく

何の参考にもならないブログを

延々と繰り返し続けておりますが

本日もその一環となります

 

2日前に土地で竹の焼却を行い

消化してから写真を記録の為に撮影し

帰宅したのですが、昨日土地に行った際

消化した炭の形状と形が変わっていることに気付きました

 

『こ、これは!?』

一瞬で脳内に推測が飛び交っていきます

・誰かが侵入し炭を触った

・炭が燻ってぼやと思われ消化された

・消防なら連絡が来るはず

・民間が勝手に行っている

・でも土地はフェンスの囲いで侵入は難しいはず

・寒さ対策の獣の仕業かもしれない

・車の通りは多いが人の通りは少ない場所で人が来る可能性は低いだろう

・再消化された気配は感じられなかった

→獣が暖を取ったという事で落ち着きました

  

先日イタチの遺体も数日の間に

他の獣が処理していたし

ここの土地に獣がいることは判明しているので

今回もそれだろうと想定します

 

一瞬最悪のリスクを考えて

ゾッとしましたが何とか自分の都合の

いいシナリオに辿り着けて心の安寧を手に入れました

  

『民間人が勝手に消化した』が

最悪のシナリオで近隣に迷惑を掛けることや

信用を失い作業環境が悪化することが恐れていることです

必要最小限のコミュニケーションで

やり過ごすためには絶対に問題を

起こしてはいけないし

1人の世界で邪魔されず過ごすためにも

危険視されて注目されてはなりません

 

『何をやってるか不明だけど無害だから放っておこう』

近隣の評価は上記が目標になります

 

誰にも相手にされないということは

誰も助けてくれないということであり

何か起きたら全て自分の責任になります

手間を掛けて交流したとしても

根本は何も変わらないので

その時間を全て自分に消費するのが合理的と判断します

他者と交わらず己を貫くけど

寂しくなったら交わりにいくという

臨機応変スタイルで活動していきたいです

 

土地を所有することは

責任が重いけども全うしていきたい

そして土地をフル活用して遊び尽くしたい

 

ということで本日のブログは終ります

それではまた明日さようなら

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA