なぜサックスを始めたのか?
私は34年間、音楽をただ聴くものとして扱っていました。
車の運転中に大音量で曲をかけ、電車ではイヤホンで静かに楽しむ。
それが音楽と私の関わり方でした。
しかし、音楽の力に憧れる気持ちは常にあったのです。
音楽が心を動かし、人の気持ちを揺さぶる力に魅了され、
私は自分も音楽を奏でてみたいと思うようになりました。
そんな思いから、私は13万円のテナーサックスを購入し、
音楽への新たな旅を始めることを決意したのです。
サックス演奏初心者の4ヶ月間
毎日の基礎練習
サックスの練習を始めてから早4ヶ月。
まずは基礎練習から始めました。
毎日、ロングトーン(一つの音を長く吹き続ける練習)、
タンギング(舌を使った音の切り方の練習)、
12音の音階練習を繰り返す日々です。
この練習が飽きそうになることもありますが、
日々の成長を感じるたびに、新たなモチベーションを得ています。
演奏技術の進歩
サックスの演奏では、リードの種類によって音の出方が変わるなど、
微細な変化が楽器の演奏に大きな影響を及ぼします。
特に、アンブシュア(口の形や息の使い方)の訓練により、
音が少しずつ安定してきていることが実感できます。
また、シャープの音の運指も覚え、音階の練習ができるようになりました。
さらに、メトロノームを使って行うロングトーンでは、
以前は8拍伸ばせなかった音が出せるようになりました。
リードの寿命と選び方
私が使用しているリードは3か月が経とうとしていますが、
木目がざらついてきた感触があります。
独学で学ぶための動画の中で、「リードの寿命は3か月程度」
と教えられていたことを思い出しました。
新しいリードの選び方についても学びながら、
現在のリードをもう少し使ってみることにしました。
楽譜読みとメロディーの挑戦
サックスの基礎練習と並行して、楽譜の読み方も学びました。
楽譜を読めるようになったことで、曲の練習にも挑戦することができるようになりました。
しかし、まだ運指がついていかず、メロディとは程遠い状態です。
楽譜を読み取って即座にメロディにするためには、
アンブシュア、運指、リズム感を更に鍛える必要があります。
私の目指すサックスのレベル
私が目指すのは、「渡された楽譜をその場で吹けるレベル」です。
いつか駅前で疲れた人々を癒す音楽を奏でたいと思っています。
音楽で人に感動を与えたい。そのために、日々の練習を頑張ります。
テナーサックスと移調の必要性
テナーサックスを演奏するには、
楽譜をただ読んで奏でるだけではないことを最近学びました。
ピアノが主音の楽譜では、2つ音を上げる移調が必要となります。
これからは、曲の練習と共に、楽譜の読み方も更に練習することになります。
この4ヶ月間の経験を通じて、音楽との新たな関わり方を発見し、
サックスの奏でる楽しさを実感しました。
これからも日々の練習を頑張っていきます!
下記の文章がAIにより修正されました
今まで楽器なんてやったことないし
音楽の勉強なんてしたことない
音楽って大概聞くものだし
カラオケで歌うくらい
車の運転中は大音量で聞いて
一緒に歌ったり
電車の中ではイヤホンで聞いて
独りで縦乗りするくらい
『勿体ない』です
私も34年間そう感じていましたが
音楽の力に憧れは持っていませんか?
音楽を聴いたり歌ったりすると
心が踊りだしてしまう力は偉大ですよね
自分も音楽にもっと触れ合って
人の気持ちを揺さぶるほどの衝撃的な
音楽を奏でたいと思いませんか
そんな中二病的な感情の勢い殺さず
13万のテナーサックスを購入しました
それからは毎日練習して
早4か月が経ちましたので
途中経過を報告させて頂きます
このブログを読んだ初心者の方は
サックス演奏がより楽しくなることでしょう
相変わらず基礎練習
ロングトーン、タンギング、12音の音階練習
ひたすら毎日繰り返し練習するだけです
毎日同じことの繰り返しで
飽きてしまいそうですが
日々成長を感じれるので楽しいです
リードによっても音の出方が変化したり
日々鍛えられるアンブシュアにより
音が少しづつ安定しているのが分かります
シャープの音の運指も覚えて
音階の練習を出来るようになったし
メトロノームを使って行う
ロングトーンでは8拍伸ばせなかった
音が出来るようになっていたりします
アンブシュアにより息の量を
調整することを勝手に覚えていて
凄いなと思いました
毎日基礎練習で疲れてしまうので
曲の練習は全く出来ていないのが現状ですが
サックス演奏動画に出てくる楽譜を眺めて
吹いてみたりしています
楽譜も読めるようになったことが嬉しいです
半年前では考えられない成長でした
リードの木目が荒れてきた感じ
新しいリードを使い始めて3か月が経とうとしていますが
木目がざらついてきた感触があります
5本のリードを日々交代で使用しているのですが
独学で学ばせて頂いている動画の先生が
『リードの寿命は3か月程度でしょう』と
おっしゃっていたのことを思い出します
新しいリードの目星がつくまで
もう少し使ってみようと思います
硬さは3を使用していますが
これも変化していく楽しみもあるし
悩むことが多くて試すことが多くて
ウキウキしてしまいます
メロディはまだ吹けない
楽譜を多少読めるようになりましたが
運指がついていかずメロディとは程遠いです
おまけに音が乱れがちだし・・・
本当にプロは凄いなと思います
楽譜を読み取って
即座にメロディに出来る事は
アンブシュア、運指、リズム感を鍛えないと
常人には不可能です
私が目指すのは
『渡された楽譜をその場で吹けるレベル』です
いつか駅前で疲れた人々を癒す音楽を奏でたいなぁ
音楽で人に感動を与えたいです
頑張ろう
移調が必要なテナーサックス
テナーサックスは楽譜を読んで奏でるだけではありません
最近知った出来事でした
ピアノが主音の楽譜では
2つ音を下げる必要があります
楽譜の読み方を練習しないといけないということです
昔カラオケ中にハモリ方を
必死に教えてくれた人がいました
『ハモるには3音上げるか下げるんだよ』って
当時全く理解できなかった私ですが
今ならわかります
シャープの音含めた
12音を横一列に書き出して
ピアノ主音の楽譜の音から
2個ずらして奏でるということ
これからは曲の練習をしていこうと
思いますので楽譜を探しているのですが
吹きたい曲が入った楽譜は
手に入りにくいですね
島村楽器に行って相談したいと
思うこの頃でした
それでは日々の練習頑張っていきます!