『世界で一番恐ろしいのは人間だよ』
戦時中の日本と同様に迷走していた国が
ソーセージとビールの王国ドイツ
戦時中にドイツがアウシュビッツで行った残虐行為を
戦後は国全体で忘れようとしていた
そんな時代背景の中で
アウシュビッツ裁判への向けて歩き出す物語
少し難しい映画ですが
端的にわかりやすくご紹介しますので
最後までお付き合いお願いいたします
ドイツ映画『顔のないヒトラーたち』の概要
戦後のドイツはナチスを忘れようとしていた
真実を知らない人々が増えて
旧ナチ党も世の中に紛れている現状
若き検事は真実と正義を貫き
過去に向き合い戦犯者を捜索するが
協力者はおらず誰も信用できない状況
検事は国民のほぼ全員が旧ナチス党員であったことや
周囲の人々も関係者だったことが明らかになり
検事は絶望を味わうが正義を貫こうと立ち直る
そうした努力で戦後隠れて生きていた戦犯者を
炙り出し裁判までこぎつけたのだった
注目シーン
- アウシュビッツの軍医メンゲレ
悪名高いドクターメンゲレ
この人物はぞっとするエピソードばかり
映画で紹介されているのは
双子の姉妹に
・拷問して
・コレラやチフスの菌を注射したり
・背中合わせに縫い合わせたり
・頭は針だらけ
・臓器は取りだされて
本当に惨い内容でした
戦時中の無法地帯とはいえ
人間の出来ることではないと思いました
様々な人間がいるので世の中怖いですね
ただしメンゲレが生まれる可能性は極めて低いので
そこまで不安にならないでもいいでしょう
こんな非人道的行為が出来る人間は
そんなに多くはいないと信じたいです
というかメンゲレを止める人物はいなかったのでしょうか、気になります
- 脱走中に発砲
アウシュビッツ強制収容所では
戦犯にならないように隠ぺいしていることが多々あります
そのうちの一つが脱走中に発砲
憲兵が物を投げて
それを取りに行かせて
背後から射撃して殺すという
これが脱走中に発砲
こんな日常を過ごした人々の
気持ちを考えると辛い気持ちになります
こうやって人間が600万人犠牲になっております
憲兵もどんな感情で行為に及んでいたのか
きっと迷いはなく被害者を人間としてみてなく
割り切っていないと出来ないでしょう
そんな過去があるという現実が
平和な日本生まれの私には受け入れがたいです
- ずっとタバコ吸ってる
1950~60年代の人々はずっとタバコを吸ってます
ニコチン中毒もいいとこ
どこでもタバコを吸えるし
誰でもタバコを吸っているし
煙の臭いしかしなそうな街
火事も多かったでしょうね
当初検事は酒もタバコもやらない青年でしたが
冒頭だけで終わりました
それからは酒とタバコに溺れてます
優秀な人間でも中毒には抗えないのですね
周囲の環境も拍車をかけております
私もタバコを10年程度吸いましたが
禁煙して3年半が経とうとしております
この時代に生まれていたら辞めれなかったでしょう
まとめ
ドイツが真実を受け入れて立ち向かう映画でした
非常に残酷な事実を直視することは勇気がいります
それを国民全員が意識しているというドイツ人は素晴らしい
過去に起きた事実を受け入れて生きていくことが大切
シンジ君も『逃げちゃだめだ×3』と言ってますし
省みて今後に生かしていきましょう