ブログのネタ作りの為に毎日映画を観ているSTEDです
映画作品はとても多く自分の興味をそそるものがすぐ見つかります
しかもアマゾンプライムでこれが見放題とは・・・
素晴らしい時代になっております
今回の作品は『禁じられた歌声』です
それでは概要と注目シーンをご紹介していきますが
素人による解説なので期待しないでご覧ください
映画『禁じられた歌声』の概要
舞台はアフリカ大陸にあるマリ共和国の都市トンブクトゥ
過去には金の貿易で隆盛を極めた都市
今では人口5万人以下の大きな集落になっております
そんな町をイスラム過激派が占拠して
様々な規則を作り住民の自由を奪います
平和に暮らしていた人々はどうなってしまうのでしょうか
注目シーン
- 言語がめっちゃ多い!
アラビア語、タマシェク語、バンバラ語、英語
映画を観ている限り4種類の言語が登場していました
マリ共和国の言語を調べると更に種類があるそうです
多民族国家で言語が多く
フランスに占領されていた過去により
フランス語が公用語になります
映画では英語からアラビア語?へ
アラビア語?からバンバラ語?へ
バンバラ語?からタマシェク語?へ
2人の通訳がいる異様なシーンがあります
この場面はマリ文化を強調していると思います
訛っててわからないとか
何か国語喋れるとか
誰かタマシェク語が分かる人がいないか
という他の場面でも言語に関することが多く
マリ共和国の実態が垣間見えました
言語も多く国を統治するのも大変で
未だに識字率は4割以下で
世界最下位クラスになります
- 家の構造体が土!?
町並みを見ると日本では全く見ない
土で出来た家が並びます
乾燥地帯で多く建設される
乾燥レンガを積んだ家です
乾燥地帯には木が少なく大切な為
豊富な土を利用します
ただし雨には弱いので
雨季のメンテナンスは非常に大切です
こういった町並みは
日本では想像出来ない上に
住宅設備に関しては更に謎が深まります
- 児童婚問題が見え隠れ
イスラム過激派は音楽を奏でることを禁止しますが
マリ共和国の住民は音楽と踊りが大好きです
夜な夜な音楽を奏でます
そんな場面の歌の歌詞に
『望まない結婚はしない自由な故郷~♪』
という歌詞があります
これは暗に児童婚を意味しており
15歳以下の子供が無理やり結婚させられる
実態を示していると感じました
更にその後の場面で
イスラム過激派の一員が住民の娘に対して
無理やり結婚させる場面もあります
ちなみにこの場面がダブル通訳の注目シーンでもあります
- 刑罰が痛々しい
イスラム過激派による厳しい規律を
破ったものには刑罰が待っております
顔だけ出した状態で土に埋めて
顔に拳程度の石を絶命するまで永遠投げられたり
地面に座らせてムチで叩かれたり
銃殺されたり
悲しい場面もあります
イスラム過激派に占拠されていたときは
このような事があったのでしょう・・・辛いです
そんなイスラム過激派にも
規律を陰で破って
タバコを吸ったり踊ったりする者もいます
音楽を愛しているものや
本当にイスラム過激派の行いや教えは正しいのか
悩んでいるものもいて
人間はそれぞれの立場で悩んでおります
- 1本の投げやりで牛を仕留めたアマドゥ
川で漁師をしているアマドゥは
網に触れた牛を投げやり一本で仕留めます
これは見事な技だと非常に感心しました
ただしこの後
牛の飼い主にピストルで撃たれます
イスラム過激派とは違い
住民同士の問題もあり
複雑な気持ちになります
牛飼いは川の漁師と仲が悪いのか
部族が違うのか
闇が深そうな場面でした
まとめ
マリ共和国の暮らしぶりが
興味深く楽しくみれました
家族3人が主人公なのですが
全くハッピーエンドではなく
虚しい現実だけ待っていました
実際に起こりうる問題で
世界に対して発信した
メッセージ性の強い映画と感じました
日本で平和に暮らしているけど
世界では色んな暮らしがあって
想像を超える真実が待っており
そういった新しい知識を増やして
自分の頭を柔軟にしていきたいです
そんな映画を選んで観ていきます
それではさよならさよならさよなら