日中に一軒家で1時間程テナーサックス吹いております
人生初の楽器ですが楽しいです
奥が深くてめっちゃ難しいですが
やりがい感じております
やってみて改めて思いますが
プロって凄いですよね
ですが騒音問題で近隣と揉めたらと思うと
冷や冷やして演奏に集中出来ません
演奏しながらも外の音に敏感になり
近隣の音で違和感を感じたら演奏を止めて
チャイムが鳴らない事を祈っております
そんなサックスですが
これからやってみようと考えている方の
参考になるように防音についてお話しようと思います
まぁ、私の脳内整理がメインですけども・・・
遮音効果と騒音の数値㏈
サックスの音量はプロで110㏈で
素人(私)は90㏈程度になります
この数値はかなり高く
非常にうるさい音量になってきます
そして遮音についてですが
このデシベル(㏈)の数値を
引き算で引ける値だと考えて下さい
遮音能力の目安ですが
最近の一軒家の遮音性能は-35㏈です
そうすると
90㏈-35㏈なので
音は65㏈外に聞こえる計算になります
そこから更に引ける数字として
音の距離減衰効果があります
一軒家の真ん中で演奏して
隣地境界線まで5mとして14㏈減衰効果があります
そうすると
65㏈-14㏈なので
音は51㏈まで下がりました
ただし騒音として通報されるのは
50㏈以上になりますので
この段階では通報されたらアウトです
そこから
隣家の遮音性能は-25㏈としたら
隣家の宅内では26㏈のサックス音が聞こえます
ただし日中の生活音がありますので
宅内では気になる音量ではありません
日中の生活音は35㏈としたら
35㏈までは生活音に
サックスの音が混ざりあって
認識しづらくなります
計算上51㏈なので対策として
※50㏈より低くなったからと言っても
近隣と揉めたらややこしいですので
必要に応じてお気遣いが必要になりますのでご注意ください
ひとえに防音と言っても
様々ありますが
遮音効果を高めないと効果がありません
ただし費用が高いです
そんな時に私がやっている防音対策は
お手軽ですので是非お試しください
サックスを段ボールに入れて演奏する
段ボール(大)内の壁際を石膏ボードで固めて遮音効果を高めます
その外側に段ボール(特大)を同じ仕様で更に包み込みます
段ボール(大)の中にはタオルを入れて完成です
この段ボールの中に向けて演奏するだけで
5㏈ほどは減衰します
ペット用棺(大型犬用)又はハンガーボックスを被って演奏する
サックスカバー段ボールを作成したら
ペット用棺(大型犬用)又はハンバーボックスで
演奏者の身体を包みましょう
これによりサックスカバー段ボールからの
反射音を包み込みます
これにより5㏈ほど減衰します
簡易的な遮蔽物を音の進行方向に置くことで
部屋の壁に当たる前に音のパワーを軽減させて
外部に漏れる音を少なくする作戦です