だれに教わる訳でもなく
図書館で借りたサックス入門書を片手に持ち
もう片方の手には解説動画をYouTubeで流して
素人のサックスはどこまで上達するのか・・・
1時間の練習4日目が終わったところで近況や問題点を報告します
これからサックスを始めようとしている方や
興味がある方に参考になればいいです
私は脱サラして主夫になって
昔から憧れていた楽器を演奏してみようと思いました
未経験で知識0から挑戦しております
ちなみに練習場所は川原で
散歩している人は大勢いても
全く気になりませんが
ヘタな演奏で申し訳ございません
もう暫しお時間下さいという気持ちはあります
アンブシュアは下唇を下の歯に巻き込まない
下唇を下の歯に巻き込むスタイルで
吹いておりましたが凄く疲れてしまうことに
気付いたのでウの口で吹くようにしました
これによって疲れ具合は2割減した気がします
サックスにとって
アンブシュア(口の形)と息の使い方は
とても重要と感じておりますので
今後も意識して練習していきます
アンブシュアと息の使い方が
音色に直結してことは初期から理解出来ました
ロングトーンの練習しか出来ない
音を鳴らすことは出来ますが
タンギングという音を切ることは出来ません・・・
狙った音が安定して出ないからです
それにより
一つ一つの音を綺麗に出す練習しか出来ません
・音程は良いか
・音が震えてないか
・音量は均一か
一つの音を綺麗に出すだけでも簡単にはいきません
そして音が綺麗になってきてからも
身に着けるスキルが多くありそうで
長い道のりになると覚悟しております
このロングトーンがメインの練習が
いつまで続くのか正直怖いです
1時間を超すと身体がきつい・・・
楽器を吹き続けると
口の形が保ちきれません
普段吹きなれていないので
口に力が入らなくなってきます
そして力が入らないと息も楽器に届きません
音量が小さくなるし
高い音は出ないし
息が漏れて長く音を出せない状態になります
楽器を支えている両親指も痺れてきますが
最初は楽器自体になれておらず
持ち方も不憫でしたが
4日目にして両親指の痺れで済んでおり
改善を感じております
今後吹き方に慣れてくれば
1時間以上の練習も可能になるでしょう
高いラと低いミが出しづらい
出しづらい音が
高いラと低いミです
これはチューニングの問題で
マウルピースの差し込み具合や
リードの取り付け方法で改善が
見られることに気付きました
マウスピースとリードの
セッティングも重要事項になりますので
注意して感じていこうと思います
マウスピース自体も音色に
直結しているようですが
クランポンのテナーサックスに
初期装備されていたマウスピースを
使い込んでいこうと思います
初心者にて何が良いのか悪いのか
全くわかりませんが
初期装備マウスピースは
そこまで悪い品ではないと信じております
ある程度サックスが吹けたら
新マウスピースを購入していきたいです
楽譜が全く読めない
お気に入りの曲を演奏しようと
楽譜を見ても全く理解できません
そして楽譜を見ながら演奏を聴いても
早すぎて演奏出来る気がしません
いざ吹いてみても音程はしっかりしていないし
リズムは刻めてないし
演奏とは程遠い・・・
プロって凄いと身に染みて感じ
いずれは演奏出来るようになるのか心配になります
音が途切れず息を吹き込んでいるし
アンブシュアを維持しているし
指使いが滑らかだし
身体を動かしながら音を出せるし
神業だと感じました
いずれ私も上手に演奏したいし
人に教えれるくらいにはなりたいと思います
それではまた