こんにちわ
STEDです
土地開拓状況を整理していこうと思います
脳内で事前にやることを
シュミレーションしておけば
よりスムーズな方法に辿り着けます
計画と修正を何度も繰り返し
実践を迎えて更に修正をしていく
という事で2月に取得した土地は
草刈りから始まって2か月が経過しましたが
今では平地の雑草エリアは歩けるようになりました
2月段階では初期設備である
『燃し場』を作成し焚火に挑戦しています
その時期山火事が国内では頻発して
恐れながら行ったことを記憶してます
草の処理が落ち着いたら
竹エリアの整備に取り掛かり
搬出と処分を繰り返していきます
現在でも枯れ竹の処分は追い付かない状況ですが
確実に在庫は減ってるので続けていくだけです
更に焼却するごとに設備を修正しているため
焼却能力は日に日に高まっており
よりスムーズな焼却が可能となっております
現状の在庫分では
あと3回の焚火でなくなると予想しております
当初は果てしなく莫大な量と感じてましたが
今ではコツコツの成果が
発揮されて先が見えてきました
3月には養蜂の段取りも行い
巣箱作成や分蜂準備と初めての経験で
四苦八苦しながら挑戦していきました
この経験は次回に生きてくることでしょう
そして4月に入ると定植関係が
待ち構えており畑の準備が急ピッチになります
そこで東側エリアの良い土を
日当たり良好の西側エリアへ運搬していきます
東側エリアの燃し場周辺を
掘削し運搬を繰り返していきます
かなりの重労働ですが日々の体力を
少しづつ献上してコツコツと続けていきます
この積み重ね作業は自身が得意とする分野です
そんな中『たけのこ』の収穫が始まります
4月5日頃から見つかり始め
連日の収穫が続いていきます
これでもかという程
タケノコは採れ続けるので
今後の運営を検討する価値があります
竹に対する知識を深めて
生産量や品質向上していきたいです
新鮮な作物は流通が少なく希少なため
普段食べることは出来ないですが
自作すればその問題は解決します
4月の動きは畑作りと定植を進めて
5月以降は鶏小屋建設を進めていきたいです
他にも粘土抽出&素焼きや
取り損ねたタケノコでメンマ作り
出入り口スロープ作成とやることは多いです
きっと作業中もアイデアを閃いて
今後もやりたいことが増えていくでしょう
敷地の全景が見えてきたことにより
果樹の配置も十分に検討していきたいです
スムーズな動線を確保して合理的な計画が必須です
という事で脳内整理は終りましたので
本日のブログは終ります
それではまた明日さようなら