整備作業及び開墾作業とやること山積みだけど1つずつこなす

こんにちわ

STEDです

 

大地主と変貌した訳ですが

日々の作業に追われて大変な状況です

といっても毎日作業時間は決まっておらず

その日の気分次第でやるやらないという

気ままで緩い感じです 

 

土地を購入したのも

やることが少なくなってきたから

自宅から近い場所で遊べる場所が欲しかったから

 

毎日家で遊ぶもの満喫したので

もう少し手の込んだ

時間をかけて楽しむものや

時間自体を楽しむものが欲しかった

 

むしろ今やっていることは

開拓作業ではなくただのお遊び

大の大人がやりたいことを

やりたいようにやるだけ

時間はたっぷり予算はある程度あれば

大概は挑戦可能です

材料を調達するのにネットを駆使して

情報を集めてコストを極限まで下げて

リスクを少なくして数多く挑戦していく

数多く挑戦した中で成功したものだけ

育てていって大きくなればラッキー

 

育たなくてもこのブログのように

塵が積もれば記事は2000以上になっているという・・・

自分の特性にはビックリします

長く続けられるという性質

自分で納得して決めたことなら

やり続けられるという根気と責任感

 

とまぁそんな感じで

次に取り掛かる作業としては

竹の整備ですがそれには新たな道具が必要です

 

破砕機か焼却炉

破砕機には軽トラックが必要で

焼却炉にはドラム缶又は大きな穴又はCBが必要

 

どうしたもんか24時間考えておりますが

答えが出てこないので少し浮かんだアイデアを

リスクのない範囲で行動していきます

 

ドラム缶の有無をガソリンスタンドに問い合わす

スクラップ屋にも同じことを聞いてみる

知り合いの自動車屋さんに聞いてみるを実行していきます

 

どれか当たるでしょう

 

そうして2月中には竹の処分作業を押し進めて

3月には開墾作業に移っていきたいです

更に暖かくなるにつれ作業も増えていきますので

2月の作業は早く終わらせていきたい

土地整備だけではなく

環境整備も行っていきたいので

作業場の機能を充実していきたいです

 

という事で本日も天気が良いので作業がはかどりそうです

それではブログは終りますまた明日

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA