専業主夫のSTEDです
宮崎駿監督が新作を作ったので
気になって観に行きました
公開して間もないと
上映が一日に何度もあって助かります
11:45か12:15かと
悩みながらルーティーンを
こなしていたらあっという間に過ぎていた・・・
止む無く15:00に時間を合わせて行動し
何とか間に合いました
15:00上映と言いつつ
10分程遅いことは周知の事実
予定通り15:10に到着
ジム終わりで全身が痛むけども
映画が始まったら
見逃しがないように全集中です
気合十分で臨んだ映画観賞の
感想を書いていきますので
どうぞご覧ください
ざっとあらすじを
父親は軍用品工場の社長で裕福
まひと君は一人息子
母親は空襲?火事?で死亡
まひとくんはおそらく
1931年産まれ
1941年頃に母親が亡くなる
1944年頃に母親の実家へ引っ越す
1945年頃に弟が産まれる
1947年頃東京へ戻る
映画は上記の流れで進行していきます
冒頭で母親が亡くなり
実家へ引越してきます
そこからメインの物語が始まっていく感じです
実家で出会ったアオサギと
謎の建物と謎の大叔父
アオサギの弓矢の迫力たるや
アオサギの羽の弓矢の
迫力にはビックリしました
もののけ姫を思い出すような場面です
朔代わりに米粒を利用して
弓矢にアオサギの羽を取り付け
試し打ちをしますが
部屋の壁を打ち抜き
反対の廊下側に人間がいたらと思うと
ゾッとする場面でした
妹が妖艶
次の見所は
妹が妖艶過ぎてジブリは
路線変更したのかと感じました
駅へ迎えに来る姿が着物姿
『着物ってええわぁ』と感じましたが
何故か違和感があります
ジブリで女を感じたことは無かったのに
今回は何故か妖艶な色気を見せてくる
これは引っかかりました
まひとくんは思春期真っ盛りで
新しい母親として迎える人間が
艶女だったら素直になれないでしょう
まひと君の細かな心情を汲み取るなかに
難しい表現をしてくるので
映画を気が抜かず観ないといけません
アオサギがどんどん醜く変化する
アオサギは美しいけど
化けている者に近づくにつれて
醜くなります
最終的には禿おやじです
アオサギは重要人物と思いますが
よく分かりませんでした
味方でもなく敵でもない
最後は友達になったような感じでした
最初は人の気持ちを揺さぶり
動揺させてきますが何が目的なのか
これはまひと君が勝手に妄想した世界なのか
謎ですが連れの女中も
目撃してるので摩訶不思議です
ただ最後にアオサギは
徐々に記憶は消えていくと言っていますので
いつかは妄想だったと着地するのでしょう
まとめ
最後は新しい母親を助けて
手を繋いで幻想の世界から抜け出してきます
そして弟も無事に生まれて
家族みんなで東京に戻る様子で終わっていきます
エンドロールで流れる米津の曲ですが
歌詞が全く入ってこず
作品解明のヒントになりませんでした
そんなことでエンディングは
不発に終わってしまいました
観終わった後は
頭を抱えてエレベーターに
乗って帰路につきます
道中も何を伝えたかったのか
考えますが全くわからず
辿り着いた答えは
1回では理解出来ない作品だったけど
2回目観るかはちょっと躊躇しちゃう作品
という結論に達しました
以上で感想終わります