こんにちわ
STEDです
購入地の草刈りが終わり第二段階の
竹処分へと切り込んでいく中で
野焼きをしました
野焼きが法律に反するのではないかと
心配で調べたところ農業によって
処理しないといけない雑草の焼却はオッケーで
家庭で出た草木の軽微な焼却もオッケーということで
あとは近隣問題だけですが周囲に隣家は無く問題ないでしょう
どちらのケースに該当するかわかりませんが
ひとまずはオッケーという事で話は進めていきます
※ちなみにキャンプ場としての焚火もオッケーという事でしたので
もしかしたらこれに該当するのかもしれません
そんな感じで焚火を行ったのですが
今時期の乾燥した竹は良く燃えること
秋にも焚火を体験しましたが
その時との違いは乾燥しているから
竹が音を立てずに焼かれていって
火の回り方が早い
一番の重要なのは水分量なので
今が一番乾燥していることが理解出来ました
人間のお肌もそうですが
なんか乾いてるなと感じたら
植物も同じことのようです
という事で所有地で初めての
焚火を体験した訳ですが
手ごたえとしては十分でした
ただし火を扱う事なのでリスクはありますし
時間も神経も準備も多く必要になりますので
気軽に行える状況にしたい訳ですが
色々と模索していこうと思います
手を抜くと大きな失敗をすることを加味しながら
検討を重ね一番いい姿を目指していきましょう
本来なら竹破砕機を導入していくハズが
行政と協議した結果『個人には貸せない』と・・・
1回目の協議で教えてくれや・・・
という事で気持ちを割り切って
次の作戦に移っております
結構期待してたし楽しみでもあったのに残念です
とまぁ現状の竹処分方法に関しては
『焚火』一択になってしまいましたが
費用も発生しないので地道に燃やしていこうと思います
ただし昨日一回だけ2時間焚火をしただけで
今朝は目が痛いという状況になり
身体への負担が心配されます
全身黒ずくめでサングラスもしてるのに
大分焼かれているようです
炎って強大ですな
焚火も連日出来る訳でもなく
・天気が良い
・風がない
・予定がない
という条件を満たした際に発動出来ますので
それまでは竹伐採と下準備をする時間になりそうです
という事で本日のブログは終ります
それではまた明日さようなら