ブログを始めた当初は何書けばいいのかと悩んで
日常や興味を持ったことを記事にしてきたけど
自分の中ではしっくりこなかった
そんな中
読書した内容を記事にすることは
記憶の定着にも使えることに気付いて取り入れることにした
しかしもっと効率の良い記憶術があるという
それが
メンタリストダイゴ著書 知識を操る読書術に書いてあったので紹介します
このブログでは知識を操る読書術の要点解説をしておりますので
手っ取り早くテクニックを学びたい方に読んで頂きたいです
読む理由を明確にする
なぜその本を手に取ったのかを明確にしましょう
理由がぼやけてくると読む気力が低下するからです
①読もうと思った理由
②本から何を得たいのか
③読み終わった後どうなりたいのか
知識を操る超知識術を読む私の理由は
①効率よく本を読みたいから
②読書スキルを上げたい
③ブログ記事の質を上げたい
これを付箋にかいて本に挟んで
読んでいますが効果は抜群です
騙されたと思ってお試しください
フロー状態になる方法を知る
フロー状態とは集中している状態です
どうやったらフロー状態になれるのか
①切羽詰まったとき
②得になりそうなとき
本を読んでいるときは切羽詰まりませんので
②の得になりそうなときの状態を作りやすくしていきます
2種類方法があって1つ目は
本を読む前に内容に関して今現在知っている
知識を紙の左側に書きだしましょう
次に本に対して知りたい知識を紙の右側に書き出します
この作業により得られることは
知りたい情報を明確にして必要な部分だけ読めるようになります
視覚化したことで無意識に関連する情報を得やすくなります
知りたいことを理解することで好奇心をくすぐりましょう
2つ目は
著者を調べてどんな人物か想像しましょう
そして本を読む時は目の前に椅子を置いて
著者と対話しているように感情を乗せて読書します
この2つの方法も
絶大な効果をもたらします
本当に騙されたと思って試してほしいです
本を集中して読めるようになりますよ
思い返すこと
集中して読んだ後にやるテクニックです
要衝のページを一瞬開いて閉じます
何が書いてあるか思い返してください
大事なページを思い返すことで
記憶力が大幅アップします