こんにちわ
専業主夫のSTEDです
芥川賞全集を手に入れて
14巻から読み始めております
私がこの世に誕生した時期で
どういった作品が受賞したのか
気になっておりました
今回読んだ作品は
『過越しの祭』米谷ふみこ著書
面白かったので感想や
注目シーンを振り返ってみます
過越しの祭とは
宗教のお祭りのことです
物語の登場人物から説明すると
主人公は50歳の主婦ミチ
20歳頃に絵描きと自由を夢見て渡米した
アル・・・ミチの夫
ジョン・・・長男
ケン・・・重度の障害を持つ次男
シルビア・・・アルの意地悪な親戚
物語上ではミチ視点で描かれており
アルは最低な亭主で自身を全く理解してくれず
シルビアや親戚に服従するダメな奴
ジョンは普通の青年
ケンについては今までの
お世話が大変過ぎるエピソードのみ
シルビヤはミチに
嫌がらせしかしない最低な人間
昭和の主婦の在り方?
身を削りながら
子供の世話を務めてきたミチ
50歳になった時に
子供の世話を理由に
自身の行動を制限していたと言いたくない
けど
ミチの場合はケンがいた
私がミチの立場だったらと
考えたら施設に入れる一択だったと思う
この問題は非常に難しいし
当事者にならなければ判断しかねる部分もあると思う
第三者の私の考えとしては
『子の結末が見えた時点で愛着が湧く前に手放す』
私は23歳で結婚しても子供は作らなかった
漠然と自信がなかったから
その後30歳になり長女が産まれたが
もし障害があったら産まなかった
障害があったら手放す覚悟をしていた
子供を作る前にリスクも考えて対処法を決めていたけど
そんな覚悟を持って子供を作ってる人間はどれだけいるのだろう
簡単に子供を作れないと感じてしまう
その判断は当時23歳では出来なかったどころか
子供を考える余裕もなかった
30歳になって落ち着き
物事を考えるようになってからやっと決断出来ました
ミチも障害児が生まれる可能性を考慮して
妊活をしていたら違った覚悟が
あったのかもしれないと感じた
今では娘2人が3歳と5歳になり
愛着しかないのは障害がないことも大きいと思います
世の中には色んな意見があって
何が正解かわからない複雑な問題でありながら
家庭のスタイルによって答えも変わってくるので
第三者が口出し無用とは思います
これは小説で
それに対して見解を示しただけなので
難しい状況に陥っている方が
不快に感じてしまったら申し訳ないです
にしても
アルがミチに対して
配慮が無さ過ぎて可哀想だった
夫として妻をもう少し労わって欲しい
ミチは極限状態で生きているので
ケンの対処をしてあげたい
ケンも家族を苦しめたい訳ではないので
プロにお任せした方がいいと思う
その選択が無理なら道連れになる前に
手放す決断もありだと思う
ケンに今以上の愛着が湧く前に
且つやるなら迅速に
ミチという名前は道連れが由来か・・・
シルビヤという厄介な奴
アルの取り巻きであるシルビヤは
ミチにとっては吐き気を感じるほど嫌な奴
そんな奴いたら離れればいいのに
アルと離婚してもいいくらいと思うけど
そんな嫌なやつと近くにいる方が問題です
それを理解してないアルも悪い
人生一度きり
快適に暮らせばいいのに
自分の決断と行動次第で
何とでもなりそうな状況だけども
そこはアウシュビッツではないのだから
逃げ出すことは可能だよ
まとめ
嫌味なおばさんシルビヤと
重度の障害を持つケンに対する小説だった
ミチは20年近く我慢して戦ってきて
20代のときめきを封印してきましたが
50歳になって久しぶりに全てから解放されたとき
ときめきを思い出しました
そこからの新しい挑戦を応援させて頂きます
渡米したアメリカでも
日本と同じようなことが起きていて
結局は自分次第ということでしょう
後悔しない人生を各々送っていきましょう
それではさようなら
日本の固定概念に縛られた風土が
嫌いになって渡米しても
宗教に形を変えて同じことが起きていた