インドでは年間8万人の子供が行方不明になるという・・・
悲しい現実ですが、その背景には様々な要因が隠されているのでしょう
日本では考えれないことが世の中には多く存在しますが
色んなことを学んで視野を広くしたいと思っている方は多い思います
そこでオススメする映画は
『ライオン25年目のただいま』です
実話をもとにして映画化されて
インドの歴史や現状を知れる作品になっております
日本ではあり得ない感動を体験しましょう
ざっと概要
インドの貧困層として生まれた5歳くらいのサルー(主人公)は
必死に毎日を生きていますが
ある日お兄ちゃんの手伝いで出かけた際に
無人列車に乗って迷子になってしまいます
そこから
紆余曲折しながら
25年越しのただいまを実家に言いに行く物語です
注目シーン
なんといってもインドの生々しい現実を描いた場面が印象に残ります
家族を守るために子供でも昼夜働いて
一円でも稼ごうとします
服は汚れて食べ物も少ないですが
必死に毎日暮らして家族仲良く暮らしてる場面は
日本とのギャップを感じて胸に刺さるでしょう
幼児がインドの町を迷子になる場面も
非常にスリルを感じますが
サルーは幼いながらも過酷な環境で培った根性で
様々な苦難を乗り越えて行きます
お兄ちゃんを探すために満員のホームの
柱によじ登る場面は非常に逞しく感じました
子供の人身売買組織から必死に走って逃げる場面では
いつでも命の危険が潜むインドの治安の悪さが印象的ですし
ホームレスの子供多さに驚愕します
さらには賄賂を貰って悪を見逃す警察の姿さえあります
人身売買の描写はもう一つあって
甘い言葉や食べ物で心を引き留めて
組織にサルーを渡そうとするパターンも描かれます
こうしてインドでは人身売買が横行していること
映画の中で訴えます
そこから
児童施設に移っていきますが
そこでの生活もかなり劣悪なものです
言うことを聞けない子供には罰と称して
どこかに連れていかれます
インドでは何でもありのかと思わせる
残酷さと誰も信じれない世界を心に叩きつけます
注目シーンはやはり
インドの現実を描く場面になるので
映画の前半部分でしょう
まとめ
戦後直後の日本も同じく荒れていたと思いますが
現在は非常に平和で暮らしやすいです
そんな日本では考えづらいですが
インドでは未だに年間8万人もの子供が行方不明になります
この映画は1980年代のインドですが
現在でも人身売買は多く発生しております
こういった現実を世間に知ってもらうことが
この映画の意義だと感じました
インドの人身売買を知ったことで
何がどうなる訳ではないですが
世界規模で物事を見れる視野を持って
生きていけば悩み事も少なくなるでしょう