こんにちわ
STEDです
a列車で行こうにドはまり中で
150時間程プレイしてやっと上達を
感じ始めて新しいやりがいを発見しました
そこで一度落ち着いて
脳内整理の為に攻略法をまとめようと思います
e難度又はd難度を主に攻略していくのに
必要なことは工場の上手な使い方です
・資材の輸送にトラックは不要です
トラックの管理が面倒くさかったので
ここに気付いたのが非常に大きい成果です
まず環状線を作り直接貨物列車で積み込みます
注意点としては環状線が大きすぎないこと
小さい工場一つに対して駅三つから
四つ程度に納めるのが無難
環状線が大きすぎると
資材の運搬速度に影響します
序盤は特に経費の高い早めの列車は
負担が大きいので避けた方がいいでしょう
遅い安めの車両数も4両というのを使用しましております
使ううちに愛着が沸いて
日常でも貨物列車を見ると
テンション上がってしまいます
次は
・資材置き場は大を環状線の真ん中にどん
今までは資材置き場の小をこまがま配置してましたが
環状線のなるべく真ん中にどんと設置で
ある程度町は発展するし楽だし
資材の数量が多いので建築可能な種類が
多く楽しくなるし発展も高いビルが建つようになります
自動発展が結構嬉しくて
資材がどかっと売れると
にやけてしまいます
そして
・環状線は新たな環状線と繋げる
発展させる環状線の隣の環状線まで
線路は先に敷いておき更にホームは2個で
リングのように繋いでいきます
駅は費用と相談しながら田舎駅を使ったり
ホーム長さを少なくしたりして楽しみましょう
ホームが短いと田舎感が出てそれも味があり楽しめます
・子会社をどんどん建てる
不景気になって土地が安くなれば
どんどん投資していきます
環状線の発展が収まってきた
タイミングで建てれば利益率も担保されます
畑や住宅なら費用は安いので狙っていきましょう
そして子会社はばらけず一か所集中
本社ビルを建て周囲を囲っていきます
本社ビルのプラス補正を受けつつ
周辺一帯を制圧していきます
それには一般住宅が並んでいる土地に目星を付けましょう
・環状線をじっくり成長させ道路で建物の邪魔をしない
環状線の成長をゆっくり見守り焦らない
発展が落ち着いたと感じても
乗客数をチェックして
車両の適正化を行い発展を促しましょう
そして子会社を建てて環状線に影響を与えていきます
それをやってから次の環状線に手を出していきます
そうしないと発展個所の取り合いになり
資材が枯渇し利益も追い付かなくなります
そして大事なのは土地の有効利用
環状線内を建物いっぱい、ぎゅうぎゅうに
詰め込みたいので細かい道路は不要
しっかり計って先行で道路を
敷ければいいですが難しいので
資材置き場をスケールに使用し
ある程度で敷きこみます
感覚で敷設すると建物が綺麗に収まらず
不要なスペースが多く発生し
利益が薄くなってしまいます
そして最後に
・発電所は地図の端っこ
街中に作ると用地費用が高く
資産税も多く徴収されますので
地図の端っこに郊外購入の資材で建てていきましょう
そんな感じで楽しんでおりますが
人それぞれやり方はあると思うので
楽しんでいきましょう
という事で本日のブログは終ります
それではまた明日さようなら