『高齢者の生活について』知ろうと思い
インタビュー動画を見ました
なぜ知りたくなったのか
よくわかりませんが暇だったので
急に閃いただけだと思います
主夫として暇な日常を過ごしている中で
ゆくゆくの老後はどうなっているのか
イメトレしたくなったからかもしれません
と言ってもまだ37歳ですが。。。
と思っていたら案外アッという間な気もします
高齢者の生活についてインタビューを聞いていくうちに
高齢者に対しての認識が変化していきます
案外しっかりしている
というかやっぱり年の功は凄まじいと感じた
人生経験の厚みがしっかりしており
日々の生活スタイルや自身への向き合い方が良い
身の丈にあった生活の中で
工夫してより豊かなものを目指し
健康意識が高く運動を取り入れたりと
体調ケアをしっかりしている
こういった自身を管理する能力は
重要なので素直に感心する
今までのイメージでは
ただただ時間を浪費し
生きているだけという感覚だったが
世界には素晴らしい高齢者も
存在するということに気付いた
そしてその出会いは常に存在し
若い子と触れ合う機会より思い返すと多いと感じる
子供と一緒に居る時に声を掛けてくる人や
視線を感じて会釈する時や
図書館ですれ違う時と素敵な高齢者と出会う
タイミングは多いと感じる
そういった高齢者と交流して
色んな思いを引き継ぎたいし
自身の人生への糧としたい
長年自分と向き合い鍛錬し
培ってきた思いを伺って
自身への成長に繋げたい
どんな境地に至るのか
長く生きてきて見えた風景を聞きたい
今考えると年寄りと触れ合う機会など
親戚の爺ちゃん婆ちゃんしかいなかったので
高尚な人格者とは話したことがないことにも気付いた
思想家のような哲学者のような人物の話を聞きたい
きっとそんな方は歳を重ねるほど多くなるのだろう
むしろ平日の日中の銭湯ではそんな人しかいないのかもしれない
気付いていないだけで可能性は
どこにでも転がっているので
もっと知見を広げて人生を濃く深く味わいたい
という事で本日のブログは終ります
それではまた明日さようなら