グリーンウッドワーク
greenwood=生木
woodwork=木工
意味は生木を加工して道具を作ること
それが今世界中で評判になっている
そして日本にもブームが起きている
そんな私も魅了された一人である
このブログは
グリーンウッドワークを始めたいと
思っている方に是非読んで頂きたい
読み終わった頃には
ドキドキとワクワクで
行動せずにはいられないだろう
1-1、はじめに
グリーンウッドワークの人気の理由は
誰でも楽しめること
簡単に始めれること
木工と聞くと機械を使って
危険とか作業スペースが大きく必要だとか
考えてしまうだろう
だが
グリーンウッドワークは手軽に始めることが可能だ
刃物は使うけど方法を学べば安全だし
機械も作業スペースも必要ない
老若男女問わず誰でも楽しめる
庭の手入れで切った枝や
森に生えている木が
ものづくりの材料になるので簡単だ
作ったものは
毎日の生活ですぐに使用出来る
自分で作った食器で
食事をすると美味しくなる
自分だけのオリジナルを作って
毎日に彩りをつけていこう
1-2、用意する物
最低限用意するもの
・のこぎり
樹木の伐採や丸太を必要な寸法に切る
刃渡りは重要で210㎜以上は必要になる
のこぎりの目は生木用・剪定用の粗いものを選ぶ
ホームセンターで購入可能
・片手斧
丸太を割ったり、はつったり(削ぐイメージ)
するのに使用
大まかに丸太を成形する道具
小型の斧で全長30cmほどが使い勝手が良い
ホームセンターやアウトドア用品店で手に入る
・かなづち
斧や平ノミ・丸ノミを叩くのに使用する
ホームセンターで購入可能
・ストレートナイフ
粗く成形した木材を細かく削り
形を整えていく際使用する
世界標準サイズは
スウェーデン製の
モーラナイフ・ウッドカービング106
刃渡り82㎜
長さ190㎜
ただ自分の使いやすいものを探せばいい
木工道具で購入可能
・平ノミ・丸ノミ
平ノミは追い入れノミと呼ばれる
柄を叩いて溝を掘っていく
刃の幅が選べるが8分(24㎜)と
2分(6㎜)があればいい
丸ノミは
さじ面を削るのに用いる
これも柄を叩いて使用出来るタイプが良い
木工道具店で購入可能
必要に応じて用意するもの
・クサビ
大きな丸太を割る時に用いる
2本1組で使う
木材を加工して使用してもよい
ホームセンターで購入可能
・木槌
クサビ・斧を叩くのに用いる
長さは300㎜程度が使用しやすい
セットハンマーでも代用可能だし
木材を加工して自分オリジナルを
製作してもよい
ホームセンターで購入可能
・フックナイフ
スプーンなどのさじ面を削る際使用する
材料を固定しないで削れるので便利であるが
使用には十分気を付けて欲しい
木工道具店で購入可能
・平カンナ
平らに削ったり、角を
面取りする際使用する
ホームセンターで購入可能
1-3、作れるもの
箸
スプーン
コースター
お皿
これらは初級なので
慣れてきたら
椅子やテーブルにも挑戦出来る
2-1、材料
現代では乾燥させた木材を使用するが
グリーンウッドワークでは生木を使用する
その方が柔らかくて加工しやすいからだ
本来、人々は生木を削って道具を
作ってきたので驚くことはない
どんな木でも材料になるので
身近にある手頃な材料から
始めてみるのがいいだろう
そうして木に慣れて親しんでいこう
2-2、どんな木が加工しやすい?
日本だけでも1000種類以上の樹木がある
軽い、重い、固い、柔らかい、割れやすい等
様々な特徴を持っている
ただ
どの木材も加工して利用出来る
樹木を選ぶ前に
まずは削ってみて
体感してみることだ
一部の樹木には毒性の高いものがある
代表として
キョウチクトウだ
これだけは気を付けて欲しい
2-3、材料調達方法
自分で伐る
知り合いに山林保有者がいたら
許可を頂いてから伐採する
大きな樹木の伐採は
専門業者に頼むようにしよう
無理はしないほうがよい
地域の森林ボランティア団体に相談する
自然公園や市の管理地区には
森の手入れを行っている人がいる
そこに連絡を取って相談してみよう
伐採木をもらう
植木剪定や街路樹整備で発生した
産業廃棄物として処理される材木をもらう
造園業者に確認して了承を得てから頂こう
また
国土交通省の地方整備局や地方自治体では
河川整備の為に伐採した樹木を無料配布している
薪ストーブユーザーは重宝しているだろう
配布時期を日頃からチェックしてもいいだろう
生木を購入する
材木屋も生木をおいているので
購入してもいい
グリーンウッドワーク用なら
直径15㎝~30㎝ほどの小さい丸太で十分だ
時期によって在庫状況も変わるので
連絡して確認は必要だ
3-1、まとめ
簡単に始めれるグリーンウッドワーク
だが
一人で始めるのは心細いと思う方は
コミュニティがあるので紹介しよう
手取り足取り優しく教えてくれるはずだ
初心者から上級者まで幅広く教えてくれる
岐阜県立森林文化アカデミー
2年生の専修教育を行っており
いわば専門学校だ
外国人の特別講座などを開催している
グリーンウッドワーク指導者養成講座も開催しており
ワークショップをやりたい方は必見だ
クラフトハウス
数種類の2日間の体験実習が出来る施設だ
やりたいコースを選んで申し込もう
NPO法人グリーンウッドワーク協会
グリーンウッドワークやってみたい
趣味としてやりたいという方の為に
生木の木工教室を定期的に開催している
是非参加してみよう