人間って単純
全員が同じような考え方をします
そんな思考回路を理解すれば
少しでもリスクを減らせるでしょう
ロルフドベリ著書の思考の落とし穴から
目から鱗の情報を学んで
輝かしい日々を過ごしましょう
それではどうぞ~
未来の予測はあてにならない(予測幻想の罠)
未来の予測をするものは2種類
何もわかっていない人か
何もわかっていないことをわかっていない人
予測に関して調査したところ
予測は全く当てにならないことが証明された
今後は予測に対して
疑いの目を向けよう
そして予測者は
予測をすることのメリットは何か
的中率はいくらかに注目してみよう
予測を過信するのはもうやめよう
直感で感覚に惑わされる(条件結合の罠)
もっともらしいことに騙されます
思い込みや先入観にとらわれて
ストーリー性を勝手に見出して
可能性を高くしてしまう罠だ
とある実験で
①今後石油の消費量は30%減少する
②今後原油価格が高騰し石油の消費量が30%減少する
という質問を行い
②の方が強く信じられた
直感的に即座に考えて簡単に答えを
導き出した結果②を信じてしまうのだ
直感的な考えとは真逆に意識的な考えを使うようにするか
2つの考え方があるということを理解しよう
表現にて印象が変わる(フレーミングの罠)
内容や状況が同じでも表現の仕方で
受ける印象が違う
これをフレーミング効果という
立派な額縁に入った絵と額縁に入っていない時の絵を
見ると額縁に入った絵を高く見積もってしまう
同じものでも枠組みを変えればいかようにも変化できるし
異なる判断をしてしまうことを理解しよう
とある実験で
脂肪分98%カットの肉と
脂肪分1%の肉では
98%カットが健康にいいと判断した
聞こえがいい表現を駆使して
錯覚させられることがあるので注意です
フレーミングの罠では全体の一部分に
注意を向かせて全体を見えなくします
今後はどんな枠組基づいた情報かよく見極めよう
状況がはっきりしないのに行動する(過剰行動の罠)
人は動きたい
状況がわからないけど
何か行動したいんです
自分がそれまでに経験したことがない
あるいははっきりしない状況で現れやすい
お医者さんでも罠にハマります
例えば
症状がはっきりしない状況で
薬を処方するか何もしないで様子を見るかの選択で
積極的に薬を処方することを選んでしまう
状況がはっきりしない時には
役に立つ立たないに関係なく
何かをしたいという衝動に駆られて行動しがちであるが
それは気分を良くしたいだけで
実際には行動したことで状況が悪化するケースの方が多い