観葉植物ショッパーの
STEDです。
この雑記ブログは
副業を志している同志に見て頂きたいと思います。
ちなみに私は観葉植物で副業を始めております。
メルカリで売れた植木は2鉢!!
駆け出し中で御座います。
さて、
観葉植物を色々調べていたら、
おもろーな情報がありましたので
ご紹介します。
どれも素敵な植物です。
1、日本伝統の観葉植物
1-1、観葉植物の概念
観葉植物という呼び名には熱帯植物と
いうニュアンスが非常に強く、
その管理上、主に年間を通して
室内植物のイメージがあります。
しかし、現在の日本で暮らす私たちの
生活を見回してみると、
年間を通して室内で栽培している
植物には熱帯植物以外にも多くの
在来種や日本で育種された種類が
数多くいます。
また、観葉植物の概念を文字通り
『葉を観賞する植物』へと広げれば
常緑以外のベニチガヤやギボウシ、
斑入り植物も含まれることでしょう。
そうした中で、『日本伝統の観葉植物』を
栽培してみては如何でしょうか。
2、日本伝統の観葉植物種類
2-1、茶道にも通じる伝統の観葉植物・・・オモト
オモトは古くから霊草として、薬や、
神事に珍重されてきました。
日本では家康が観賞していたということで
民衆に流行し、売買禁止令も発令されたほどでした。
現在では、縁起の良い植物として流通しております。
2-2、年間、室内で楽しめる・・・ヤブコウジ
ヤブコウジは通称、十両と呼ばれます。
一両、百両、千両、万両という種類が他にも
ありますが、全くの別物です。
ご注意ください。
2-3、伝統園芸植物の多くは観葉植物・・・ナンテン
名前がナンテンというので、
良い意味ではなさそうですが、
縁起木になります。
『難を転じる』、『難産を転じ安産にする』という
意味がありますので、贈り物に如何でしょうか。
2-4、日本を代表するシェイドブランツの仲間・・・センカクアオイ
尖閣諸島の魚釣島にのみ分布するカンアオイで、
葉が厚く固さと光沢があります。
2-5、年間を通じて盆栽の下草としても人気・・・セキショウ
別名、アコルス。
似ているのはショウブ。
日本文化に古くから利用され、
庭園でよく見られます。
2-6、冬は完全休暇、春に再び蘇る・・・イワヒバ
日本各地の岩場に生息し、別名イワマツとも呼ばれます。
江戸時代から巻柏として園芸化され現在でも
人気があります。
2-7、福を呼ぶ緑の宝石・・・カンノンチク
カンノンチクの名前は沖縄県の観音山という
寺院に由来することから日本の在来種と
思われがちですが、東南アジアの植物になります。
竹ではなく、ヤシになります。
3、STEDのまとめ
3-1、まとめ&感想
概念が覆されましたね・・・
衝撃を受けました。
今までホームセンターで売っている物が
観葉植物だと思っておりました。
あまり売られていないものが価値があると
思ってました。
これを調べたことによって、
日本伝統の野草に価値が出てくると
感じました。
さらに、付加価値をつけるために、
装飾すれば更に価値が上昇すると
感じました。
これはビジネスチャンス。
山に出かけ、野草をゲットし、
100均の皿に生け直し、出品です。
調べてる中での作品集の見栄えが
とても素晴らしい。
野草には見えないです。
プロの写真家が撮っていることもあって
映えまくりです。
視野が広くなった気がします。
さぁ皆様も行動開始です。
それではまた明日。