観葉植物大好き。
観葉植物と共に生きたいSTEDです。
そんな私がシルクジャスミン又は
ゲッキツ若しくはオレンジジャスミンの
枯らさない方法をご紹介します。
是非こんな方は読んで下さい。
- シルクジャスミン?
- オレンジジャスミン?
- ゲッキツ?なんじゃそりゃ
それではどうぞ。
1、シルクジャスミン・ゲッキツ・オレンジジャスミンとは
1-1、シルクジャスミン・ゲッキツ・オレンジジャスミン概要
光沢のある小さい葉が愛らしい観葉植物です。
自生地では、生垣や庭木としても利用されており、
夏には小さな花も咲かせます。
清々しい花の香りが遠くまで香ることから
十里香・七里香と呼ばれます。
日本では月夜に橘の香りに似た花を
咲かせることからゲッキツと名付けられました。
花が咲き終わったあと、気温や水やりに注意して
上手に管理することで、冬には赤色の実をつけます。
赤い果実はグリーンの葉とのコントラストが美しく、
観賞価値の高い植物です。
1-2、シルクジャスミン・ゲッキツ・オレンジジャスミンの補足説明
科名:ミカン科
学名:murraya paniculata
呼び名:ゲッキツ・オレンジジャスミン・シルクジャスミン
原産地:中国・インド
2、枯らさない育て方
2-1、置き場
強い日差しを好むので、
一年を通して直射日光が当たる場所が最適です。
日の当たるベランダが理想的ですが、
室内なら窓際がいいでしょう。
5度以上ないと弱ってしまうので、冬は
室内に移動してあげましょう。
2-2、水やり
春~秋は鉢土が乾いたらたっぷり与え
夏場は毎日が理想です。
冬は乾かし気味に管理しましょう。
2-3、肥料
春から秋までは緩効性の置き肥を2か月に1回施しましょう。
2-4、病害虫
春には新芽を襲うアブラムシが発生しますので注意しましょう。
乾燥時期にはカイガラムシも発生しますので、
白い粒には気を付けましょう。
いずれも薬剤散布にて対応しましょう。
3、剪定
3-1、剪定&挿し木
樹形が乱れた場合は枝をカットしていきましょう。
芽吹く力が強いので、短めに切り込んでもいいでしょう。
切った枝は挿し木に使えますので、大切にしましょう。
挿し木の時期は6月から10月頃までに
行いましょう。
1か月ほどで発根しますので、
根が張ったら植え替えましょう。
3-2、その他
花を楽しむには太陽に良く照らしてもらいます。
室内で花を咲かすのは難しいです。
また肥料を与えすぎも花が咲かない原因になります。
水不足になりやすいので、
葉が落ちたり、枝の元気がない時は
注意しましょう。
春になったら枝をカットして
新しい枝を伸ばすようにしましょう。
以上がシルクジャスミン・ゲッキツ・オレンジジャスミンの説明です。
皆様の観葉植物ライフが充実しますように。
それではまた明日。