好奇心から自宅でカーペットの洗濯を
軽はずみにやってみたら
めっちゃ大変でしたので
他の皆さんが苦労しないように
ブログにしようと思います
カーペットを洗濯しようとしている貴方へ
一番合理的に洗える手順を解説していきます
カーペットは手洗い?洗濯機?タグを確認
タグを確認してみましょう
桶に手が入っていたら手洗いタイプ
桶に40とか数字が書いていたら洗濯機可能
桶に×マークは洗濯出来ません
洗濯機で洗えるタイプを買っていたら
メンテナンスが非常に楽になりますので
今後は洗濯機で洗える仕様にしたいです
※洗濯機の容量が10㎏以上でないと洗濯は厳しいことが想定されます
カーペットの大きさは?
自宅用の洗濯機で洗えるサイズは2m角程度です
重さは12㎏前後になります
それ以上のサイズですと
コインランドリーにて洗濯可能ですので
自宅ではやめておきましょう
手洗いの場合は2m角でも
水を含むと100㎏以上(物によりますが)と
非常に重くなります
人間では水を絞る事も十分に出来ず
水を含んだカーペットは悪魔と化します
その重さを目の前にしたら
一般人では平常心を保つことは難しいでしょう
手洗いの注意点
カーペットを水に濡らす前に
計画をしっかり行いましょう
水に濡れたカーペットの脱水はどうするか
乾燥場所はどうするか
標準プランですと
浴槽に水を張り洗濯用洗剤を使い手洗い
浴槽に水を張り直しすすぎ
浴槽でカーペットを踏んで簡易的に脱水
※この状態でも30㎏~50㎏程あるでしょう
腰に違和感のある方はご注意ください
移動の際は濡れてもいい服で行いましょう
浴室でカーペットを畳んで洗濯機で脱水
※洗濯機で脱水を行う場合は
10㎏以上の洗濯機がオススメです
洗濯機の入り口が狭いとカーペットが
入らない可能性があります
この時点で発覚すると難易度が急激に高まります
浴室乾燥機で乾燥
※浴室乾燥の物干し耐荷重が
最低10㎏はないと干せません
紐タイプでは厳しいことが想定されます
脱水をかけたカーペットでも重さは
20㎏はありますので干すだけでもひと手間です
浴室乾燥が難しい場合は外干しを選択しましょう
洗濯機の注意点
洗濯可能のタグマークを確認して
洗濯機の容量が10㎏以上なら
カーペットを折りたたんで
洗濯機に突込みましょう
終わったら浴室乾燥機か
外干しを行うだけです
何度も言いますが
脱水したカーペットでも十分重いので
覚悟しましょう
乾燥時間注意点
カーペットの素材や
干し方にもよりますが
浴室乾燥機、晴れの日の外干しともに
8時間あれば十分乾燥しますので
乾燥時間を考慮して
洗濯するかしないか検討しましょう
まとめ
水に濡らしたカーペットは悪魔と化す
これを皆様にお伝えしたかっただけ
ですのでご注意ください
私は濡れたカーペットと格闘したら
指にタコが出来ました・・・