2種電気工事士になりたいや
2種電気工事士の技能試験対策はどうしよう
と悩んでいる方に
このブログを作成しましたので
是非最後までご覧ください
著者はとってもめんどくさがりなので
過剰な努力や無駄な事は一切したくありません
そんな私が
合格のハードルの1㎜上を目指した
勉強方法をご紹介します
このブログを読めば
最小限の努力で
2種電気工事士の技能試験を
攻略出来ます
技能試験練習用の材料+工具を手に入れる
ここが一番肝になります
技能試験練習用の材料+工具は
セット売りしてますので
それを買うのが一番いいです
バラで入手する方法も検討しましたが
手間は計り知れなく
費用はセット購入とほぼ変わらず
メリットはほぼないです
この検討時間でさえも惜しいほどなので
迷わずセット買いをオススメします
費用が3万円掛かるのが
ネックですが
将来への投資と考えて
踏ん切りをつけるようにして下さい
この金額を躊躇することで
技能試験対策期間が削られることが
一番の問題ですので
技能試験の20日前にはアマゾンで購入しましょう
購入するセットは
電光石火シリーズの
練習一回用になります
※アウトレットボックスは穴が空いていないので
ハンマー等で打ち抜き開ける必要があります
※接続コネクタ2本用が不足しますのでホームセンターで
購入するか接続後に配線をグルグル回しながら抜いて
再利用するか必要になります
YouTubeで課題をこなす
技能試験問題は事前に公表されて
全部で13問あります
1日1問課題制作する時間と
週2日の休みを考慮して
7月初旬から課題をやっていきましょう
日本エネルギー管理センター事務局様が
技能試験対策動画をYouTubeに投稿してますので
それを観て毎日1問ずつ制作していきましょう
伏線図は要らない
日本エネルギー管理センター事務局様の動画で
勉強を継続して行えば伏線図は不要だと気づきます
最小限の努力で合格することを
目標としてますので伏線図の勉強はしないでいいです
むしろ技能試験対策動画を観て
勉強すれば粗方伏線図のイメージは
脳内で出来るようになります
2種電気工事士技能試験日当日の流れ
試験当日は試験会場集合時間から40分後に試験開始になります
40分後ってその間何するのかといいますと
メインは支給材料の確認になります
流れは
- 注意事項説明
- 試験問題配布(10分後程度)
- 支給材料配布
- 支給材料確認(30分後程度)
- 試験開始(40分後)
ポイントですが
2番の試験問題配布時に支給材料項目がわかります
それと併せて裏面の問題が薄っすらと見えますので
試験開始まで脳内シュミレーションしましょう
補足ですが問題に必要のないスリーブ中サイズは
支給されませんので迷わないで済みます
試験時間の40分はあっという間ですので
試験問題によっては終わらない人もいるでしょう
時間を気にして練習することをオススメします
まとめ
コツコツと毎日努力を積み重ねる事が
最小限で合格する道のりになります
結局
勉強はしないと受かりません
だが
効率良く勉強することにより
最小限の時間と労力で
目標を達成すれば
他の色んなことにパワーを注げます
パワーは有限ですので
効率よく使って人生で出来ることを
増やしていきましょう
それでは良い人生を!!