観葉植物ネットショップ店員のSTEDです。
身近に植物があることの素晴らしさを
皆様に伝えて、よりよい暮らしが出来るように
ブログを発信します。
是非ともこんなお方に見て頂きたく候
- オリヅルラン。名前が和風やん
- オリヅルラン。そんな植物あるんかい
- オリヅルラン。ランランラン
にょきっと出ているのが子株になります。
通称ランナー。
この子株が伸びている様子が折り鶴のようなので
オリヅルランの名前が付きました。
1、オリヅルランのプロフィール
1-1、オリヅルランとは
ランナーの先に出来る子株が折り鶴に似ていることから
この名前が付きました。
熱帯の原産ですが耐寒性があり、地中の根が
多肉質のため乾燥にも強く育てやすい植物です。
性質が強健で、花壇など戸外に植えられているのが
多く見られます。小さい鉢に植えて、高い場所に
吊って置いたりすると、ランナーが良く垂れ下がり
オリヅルランの見栄えが増します。
水不足になると葉先が枯れてきます。
成長して葉が混みあってる場合も水やりに原因が
ありますので、枯れた葉の剪定をしてあげましょう。
1-2、オリヅルランの出身地
湿潤な森の木々の下に生育し、
株が大きく茂ります。
また、根元からランナーを出して
子株を作り、その基部から出た気根が
根を下ろして繁殖を繰り返します。
2、上手な育て方のポイント
2-1、置き場所
太陽を好むので明るい窓辺が良いでしょう。
弱っている株に直射日光を急に当てると
葉焼けを起こしますので徐々に慣れさせましょう。
日当たりが悪いと、子株が出なかったり、ひょろひょろした
印象になります。
2-2、水やり
土が乾いたらあげましょう。
冬は乾いても控えめにあげましょう。
乾燥にも強いですが、春から秋にかけて
成長しますので水の吸収力も旺盛です。
2-3、肥料
春に緩効性肥料を与えます。
冬以外は2週間に1回薄い液肥を
与えると色が鮮やかに保ちやすくなります。
2-4、病害虫
新芽にカイガラムシやアブラムシが発生します。
3、仕立て直し
3-1、株分け
春から秋にかけては植え替え時期です。
生育が早いので出来れば毎年行ってあげましょう。
株が大きい場合は株分けして2~3株に植え付けましょう。
大きくしたい場合は鉢を大きくしてあげます。
ランナーから発生した子株が根を張りだしたら、
そのまま鉢に植えてあげれば成長します。
オリヅルランの名前が良いですよね、和風で。
とても強い子ですので、見てるとこちらが元気になります。
毎日のおはようが楽しみになりますので、
皆様もどうぞお試し下さい。