観葉植物ショップ店員のSTEDです。
本日は誰もが知るヨーロッパの代表格
オリーブについて解説していきます。
こんな方の参考になればいいと思います。
- オリーブって響きがええやん。
- オリーブの事、ちょっと気になってきた。
- 育てたいかも
1、オリーブについて
1-1、オリーブとは
常緑植物のオリーブは、
葉っぱの表面は光沢のある濃緑色、
裏面は銀白色を帯びており、
崇高な印象を与えます。
成長が早く、樹高10m越えも容易です。
南ヨーロッパには千年を超える老樹も
存在します。
2、育て方
2-1、置き場
日当たりと風通しの良い場所を
好みます。
窓辺かバルコニーがいいでしょう。
2-2、水やり
乾燥を好む植物とされていますが、
良好な生育、果実肥大のためには鉢が
乾きすぎない程度の水やりは必要です。
5月6月の開花期間中はやや乾燥気味に管理しましょう。
2-3、肥料
新芽が出始める前の3月上旬、開花後の
6月下旬、収穫前の9月中旬~10月下旬に
リン酸系の置き肥を与える
2-4、病害虫
春~秋にかけてオリーブアナアキゾウムシの発生、
新芽が出始める3月頃にハマキムシの葉の食害に注意する。
定期的に薬剤散布で予防する
3、植え替え・メンテナンス
3-1、剪定
細い枝や、伸びすぎた幹は
根元からカットしましょう。
実を付けたい場合は枝先は
切らないでおきましょう。
枝先を切ると翌年花芽が出来ず
結実しないことがあります。
3-2、挿し木
4月から5月頃にかけて、挿し木で
繁殖可能です。
実生で育てる場合は、
湿らせた砂に置きましょう。
3-3、その他
葉っぱが良く落ちるのは、
常緑植物の生理現象です。
新芽の時期に古い葉を落としても
気にしないでください。
それ以外に新しい葉っぱも
落ちるようでしたら害虫に
注意しましょう。
実をつけるコツですが、
1本の木では受粉しづらいため、
2本以上植えるようにしましょう。
また、花芽は冬の寒さで
分化しますので、寒いからといって
すぐに室内管理に切り替えないほうがよいでしょう。
以上でオリーブの説明を終わりにします。
それではまた明日。