コスパの良い緑黄色野菜を教えてほしい
そしてその野菜の選び方をついでに教えてほしい
そうすれば生活改善されるんだ
はい、わかりました。
カロリーに対して栄養価が高い食材かつ
食べやすい野菜達ですね。
早速いきましょう。
1、コスパの良い緑黄色野菜達
コスパの良い満ち足りている緑黄色野菜のみをご紹介します。
人参・かぼちゃ・トマト・ブロッコリー・ほうれん草・小松菜
スーパーに行った際には特にこれらを注視しましょう。
2、緑黄色野菜達の説明・選び方
2-1、人参
まずは選び方
葉っぱがついているもので、
葉っぱが元気そうなものは新鮮な証です。
人参の頭部分(茎と実の取り合い部分)が
青いものは固いため避けましょう。
実の部分で皮にツヤがあれば
美味しいです。
そして全体的に重みがあるものがいいです。
- 頭が青くない物
- 重みがあるもの
- 皮にツヤがあるもの
以上3点に気を付けて目利きしましょう。
人参の栄養素ですが、
- カロテンが多い
- カリウムが多い
- 食物繊維が多い
葉っぱ部分には
- ビタミンKが多い
- ビタミンCが多い
- 葉酸が多い
栄養価が高い葉っぱ部分も絶対食べましょう。
2-2、かぼちゃ
選び方いきましょう
ヘタ部分が枯れてヘタの周りがくぼんでいれば完熟してます。
皮の緑色が濃いものが美味しいです。
カット販売しているものだと、
果肉の色が濃く種が詰まっていると甘いです
- ヘタが枯れている=完熟
- ヘタの周りがくぼんでる=完熟
- 皮の緑が濃いもの
- 果肉の色が濃いもの
- 種がぎっしり詰まっているもの
かぼちゃの栄養素ですが、
- Bカロテンが多い
- ビタミンCが多い
- ビタミンEが多い
2-3、トマト
目利きポイントです。
全体的に重みがあるものが糖度が高いです。
ヘタが緑色でピンとハリがあれば新鮮です。
色むらがなくて赤色の鮮やかな物が美味しいです。
カットした断面ではゼリー状の部分が
旨み成分になります。
- 重みがあるもの
- ヘタは緑色でピンとハリがある
- 全体的に色むらが無い
- 赤色が鮮やか
トマトの栄養素ですが、
- リコピンが多い
- ビタミンCが多い
- 葉酸が多い
- カリウムが多い
2-4、ブロッコリー
目利きポイントですが、
頭の部分が盛り上がっているものが美味しいです。
全体的に緑色が濃くて、つぼみが固く締まっていると良い状態です。
株の切り口がみずみずしいものが新鮮です。
- 頭が盛り上がっているもの
- 緑が濃いもの
- つぼみが固くしまっているもの
- 株の切り口がみずみずしいもの
ブロッコリーの栄養素ですが、
- ビタミンC
- Bカロテン
- ビタミンE
- 鉄分
- 葉酸
- ※スルフォラファン
茹で過ぎると栄養素が半分に落ちますので、
生で食べるか、湯通し程度で済ましましょう。
2-5、ほうれん草
新鮮なもののポイントは
葉が密生してボリュームがあるものが美味しいです。
茎がしっかりしたものは鮮度が高いです。
- 葉っぱの密生している
- 全体のボリュームがある
- 茎がしっかりしている
ほうれん草の栄養素は
- Bカロテン
- 鉄
- ビタミンC
- 葉酸
- マグネシウム
ちなみに根元の赤い部分にもマンガンや鉄が
豊富なので食べるようにする。
2-6、小松菜
小松菜の選び方のポイントですが、
葉っぱが大きいと味が濃く、
小ぶりだと柔らかい。
葉にツヤとハリがあり、
肉厚なものが良い
新鮮なものは根元がしっかりしている
- 葉っぱが大きいと味が濃い
- 葉っぱが小ぶりだとやわらかい
- 葉にツヤとハリがあるものが良い
- 葉っぱが肉厚なものが良い
- 根元がしっかりしているものが良い
小松菜の栄養素は
- Bカロテン
- ビタミンC
- 鉄
- ビタミンK
3、生活改善のまとめ・栄養素の説明
- カロテン
目や皮膚の粘膜を健康に保つ
抗酸化作用で発がんを抑える効果がある
- ビタミンC
コラーゲンを合成し、肌を丈夫に保つ
シミの原因のメラニン色素を抑えて美肌効果あり
白血球の働きを高めて免疫力UP
- ビタミンK
骨の構造を強くする
血液の凝固力があがるので
抗血栓薬を使用している人は取り過ぎに注意
- 鉄
赤血球のヘモグロビンの構成成分として不可欠
- カリウム
ナトリウムとともに細胞の浸透圧バランスを保つ
ナトリウムの排出を促して血圧を下げる
全身の筋肉の動きをよくする
- 食物繊維
血糖値の急上昇を防ぎ、血糖コントロールを助ける
コレステロールの吸収を抑え動脈硬化を防ぐ
腸内環境を整え大腸がんや便秘を防ぐ
- 葉酸
たんぱく質や核酸の合成に必要
ビタミンB12と協力し貧血予防する
不足すると認知機能が低下する
- マグネシウム
骨の形成・強化に関わる
動脈硬化・不整脈・心臓発作を防ぐ働きがある
約300種の酵素の働きを助ける
- ビタミンE
強い抗酸化作用で体の老化を防ぐ
ビタミンCとの相乗効果で抗酸化力UP
抗血栓作用により血行促進
現代人は野菜不足になっております。
エンゲル係数は低く、食事に対しての
知識がなく食事の重要性は低いと考えております。
ジャンクフードに囲まれ、腹を満たせれば終わりという
食事が横行しております。
食事は人間にとってとても重要であり、
人間の性能を決める大事な要因です。
それを知って行動出来る人はよりよい生活を送れるでしょう。
ちなみに今回紹介した食材のみ食べれば
健康になれる訳ではなく、バランスよく
食事することが大切なのでご注意ください。