その名はロルフドベリ
思考の落とし穴について解説した本を出版している
私は外国人著書は大体良本という認識で
本を探す手間を省くため手に取って気軽に読み始めた
好きなジャンルで外国人著書は間違いなし
思考の落とし穴解説していきま~す
結果が同じなら何もしない(不作為の罠)
結果が同じなら何もしない
なぜなら何もしない方が責任が軽く見えるから
同じ損害が発生するなら何もしない方が
罪は軽くなるように錯覚してしまう
収入の申告をしないより
納税申告書を改ざんした方が悪い様に感じてしまう
同じことなのに
下記の場合はリーダーによくある状況で
死ぬ人もいるが助かる人が増える
合理的な判断をした場合でも
死人が出たら判断が間違っていたと非難される
だったら決断せず何もしない方がいいとなる
良い事は自分のおかけ悪いことは人のせい(自己奉仕の罠)
その名の通りで
良いことは私のおかげ
悪いことは人のせいにしやすいです
性格診断で良い結果が出たら
そのサイトは信じれると判断して
悪い結果なら信用ならないと判断してしまう
自分の役目を過大評価してしまうことを理解しよう
そして他人に自分を評価してもらい
本来の価値を確認しよう
勇気が必要だが・・・
幸せや不幸は3か月しか続かない(満足の踏み車の罠)
これもその名の通り
幸せや不幸を感じる期間は3か月しか続かない
幸せを長く感じれるヒントがある
①慣れることのできないネガティブな現象で
慢性的なストレスを感じているならそれらを避ける(通勤・騒音)
②物質による喜びは短期間しか効果が無いことを理解する
③ポジティブな効果を長続きさせるにはできるだけ多くの
自由な時間を手に入れて自分の意志で行動しよう
情熱を感じられることに時間を割き友情を育もう
ということです
偏った状況で物事を見てしまう(選択の罠)
同じ状況でも全体から見た場合と
自分がその状況にはまり込んでいる場合とでは
感じ方が変わってくる
渋滞が無ければ10分で到着する道は
10%の確率で20分の渋滞にハマるとする
すいすい進んでいる10分間ではストレスなく
渋滞している20分ではストレスが駆け巡り
俺は10%以上の確率で渋滞にハマると思い込む
運が悪い状況で考える時間が多いと
こういった状況に陥りやすい
統計サンプルを選ぶ際に全体ではなく偏ったサンプルを
選ぶ事で間違った見え方をしてしまうことを選択の罠という