観葉植物ショップを運営してるSTEDと申します。
今回はストレリチア・オーガスタの知識全般を
ご紹介していきます。
こんな方に参考にして頂ければと思って記事にしております。
観葉植物に興味があるけど、何をやればいいかわかりません
観葉植物を飾るメリットってなに。老後の暇つぶしでしょと感じてるかた
観葉植物枯らしてしまうんですよね
上記の方は特に参考にして下さいませ。
目次
1、ストレリチアの生態説明
1-1、ストレリチアはどんな植物
1-2、とんな環境で育てるの
1-3、室内での設置場所は
2、上手な育て方のコツ
2-1、水やりポイント
2-2、肥料のポイント
2-3、病害虫の駆除方法
2-4、元気がない時の対処方法
3、繁殖方法株分けの方法
3-1、株分け時期
3-2、株分けのサイン
3-3、株分け方法
1、ストレリチアの生態説明
1-1、ストレリチアはどんな植物
大型の多年草で地中に多肉質の根があり(細い大根のような)、
そこから葉軸を伸ばし先端に楕円形の葉を付けます。
ストレリチア・レギナエという品種では花の形が
極楽鳥を連想させる為、別名ゴクラクチョウカとも呼ばれます。
ストレリチアは南国気分を味わせてくれる
大きな葉っぱが特徴的で人気があります。
日当たりの悪いところでも枯れることはない強い植物ですが、
本来は日当たりがあればぐんぐん成長しますので、
日光を当てて丈夫に育てる感じです。
1-2、どんな環境で育てるの
耐陰性はないので、暗い部屋はNGです。
耐寒性はあります。0度以上あれば生き延びます。
乾燥には強いです。
1-3、室内での設置場所は
大型にて広い空間が合いますので、
リビングに置いてメインの観葉植物にしましょう。
手入れが大変な場合はキャスター付きの台に乗せると
メンテナンスが非常に楽になります。
日中は窓際に置いて、日光浴させてあげましょう。
2、上手な育て方のコツ
2-1 水やりポイント
多肉質の根を持つ種類は乾燥に強い傾向があります。
水を与えすぎると根が太くなり鉢を壊す原因になったり、
底から根が出てくる可能性があるので注意しましょう。
冬以外は土が乾いたら水をあげる・出来れば葉水も行ってあげる
冬は乾かし気味に管理する
根腐れを起こさないように水はけの良い土で管理する
2-2 肥料のポイント
春夏秋は緩効性の固形肥料を3か月程に一回与える。
冬は肥料は与えないこと
2-3 病害虫の駆除方法
冬以外はカイガラムシやアブラムシが発生することがあるので
見かけたら水で洗い流して薬剤を散布しましょう。
葉に白いものが付着してるのはカイガラムシの可能性がありますので
ブラシでこすって落としてあげましょう。
カイガラムシは薬剤に強いので、専用の薬剤を選定しましょう。
2-4 元気がない時の対処法
先ほど記述しましたが、元気がない原因のほとんどが
根腐れによるものです。良かれと思い水をあげすると
逆効果になります。その場合は土の入れ替えを行ってあげて下さい。
3 繁殖方法株分けの方法
3-1 株分け時期
春夏の温かい時期に株分けや植え替えは行いましょう。
3-2 株分けのサイン
鉢が窮屈になってきたら株分けのサインです。
一回りデカい鉢に植え替えを行ってもよいでしょう。
3-3 株分け方法
①鉢から出してあげましょう。
鉢に根がパンパンの場合は抜けにくいので
鉢にハンマーなどで振動を与え徐々に抜きましょう。
鉢が不要な場合は壊してもいいでしょう。
②株を分けましょう
根っこか絡み合って株同士がくっついてますので
のこぎりでカットしていきましょう。
最初は不安ですが、カットしても蘇ります。
③根っこの下部は切り捨てます
根っこの下の部分は傷んでいる可能性が高いので、
変色していたら取り除いてあげましょう。
元気そうならそのままでも大丈夫です。
④新しい土に入れ替えて植えなおす
古い葉っぱがあったら選定してあげましょう。
土は水はけの良いものを選びましょう。
以上がストレリチアの生態情報になります。
やればやるほど可愛くなってきますので、小さい鉢から
是非お試しください。
観葉植物の身体に良い研究結果ですが、観葉植物が
有る環境と無い環境でストレス濃度をチェックすると
有る環境の方がストレスを30%しか感じなかったという結果が
出ておりますので、これを利用すると家族円満に繋がり、
現状より幸福度の高い生活が観葉植物によりもたらされます。
是非ご検討下さい。
それではまた。STEDでした。