観葉植物ショップ店員のSTEDです。
そんな私が、シェフレラ・アルボリコラに
ついて説明します。
是非こんな方にこの記事は読んで頂きたいです。
- シェフレラって何よ
- シェフレラって別名ヤドリフカノキでしょ
- シェフレラの原産地は台湾と中国でしょ
上記3点を感じた方は是非最後までご覧ください。
1、シェフレラ・アルボリコラについて
1-1、シェフレラとは
直立した茎に、手のひらのような葉を
付ける植物です。
成長が早く、大きく育ちますが、
寒さにも強いので初心者向きの
植物です。
一般には大形種とされていますが、
枝先にまとまって出てくる葉が
小さいため、ミニ観葉や
ハイドロカルチャーとしても流通しています。
シェフレラ・アルボリコラは園芸品種も
多く、その中でも、ホンコンが一般的です。
シェフレラはカポックと呼ばれることも
ありますが、本来のカポックはパンヤ科の
別の植物になりますので注意しましょう。
1-2、シェフレラの補足
科名:ウコギ科
別名:ヤドリフカノキ
原産地:台湾・中国南部
2、簡単飼育のポイント
2-1、置き場
耐陰性が強いので場所を選ばないが、
樹形をよく育てたいなら、日当たりの
良い場所がいいでしょう。
光線不足が続くと、徒長し、見栄えが
ヒョロヒョロになってきます。
2-2、水やり
鉢土の表面が乾いたら与えます。
落葉は水不足のサインだが、冬場は
水が乾きにくくなるため、水やりは
控えめのほうが良いでしょう。
空気が乾燥している時は葉水を
行うとよりよいでしょう。
2-3、肥料
春~秋までは緩効性の置き肥を
2か月に1回施します。
肥料の与えすぎは樹形を崩す原因になるので注意しましょう。
2-4、病害虫
春から秋にかけてハダニ、カイガラムシ、
アブラムシに注意する。
発見次第薬剤散布にて対処しましょう。
3、簡単メンテナンス
3-1、剪定・挿し木
斜めに広がって伸びる性格の為、
真っすぐ育たないのは気にしないでください。
真っすぐ伸ばしたい場合は、支柱を
建てて茎を固定してあげましょう。
樹形が乱れた場合は、
枝を落としましょう。
そのカットした枝は
そのまま挿し木に使用可能ですので、
清潔な土に挿し木して育てましょう。
1か月ほどで根が生えてきます。
3-2、その他
葉が黄色くなるのは、ハダニが
原因かもしれません。
薬剤散布により対処しましょう。
若しくは、乾燥によるものの可能性もあります。
その場合は、水やり・葉水の頻度の
見直しをしましょう。
成長が早いので、大きくなりすぎる場合が
ありますので、大胆に切り落とし可能ですので、
見栄えを良くしてあげましょう。
以上でシェフレラ・アルボリコラの説明になります。
シェフレラ育てたいって思って頂けましたでしょうか。
それではまた明日。