観葉植物ショップ店のSTEDです。
皆様に観葉植物の良さが伝わればと思いブログに書いてます。
本日はユッカについて記事にしていきます。
こんな人の為になればと思います。
- 観葉植物に興味あるけど、よくわからん
- 観葉植物・・・めんどくさそう
- 観葉植物って意味あるの
人間って観葉植物見るだけでストレスを3分の1に
抑えちゃう効果あるんですよ。
忙しい現役バリバリの人にこそ毎朝眺めてもらいたいです。
そうすれば生産性が3倍UP
1、ユッカ
1-1、ユッカの概要
通称『青年の木』と呼ばれるのは
エレファンティペスという種類になります。
元来、北~南アメリカの乾燥地帯に適応し
高さ10mにもなる植物です。
食用の種類も存在しております。
青年の木の姿は太い幹が1本縦に伸びて、
その頭の両サイドから枝が1~4本程度伸び
上にまっすぐ伸びた清々しい緑色をした葉っぱが
天を目掛けて勢いよく飛び出しています。
1-2、ユッカの性質
マイナスの気温でも耐えれる
耐寒性を持ち、乾燥にも強く、
耐陰性もあるので、初心者にうってつけの代物です。
しっかり日に当てる方が元気に育ちます。
1-3、ユッカの観賞場所
太い幹から葉が飛び出すスタイルで
やらしてもらってますので、小鉢でも
大鉢でも姿は変わりません。
寄せ鉢にする場合は、幹の高さを変えて
楽しむのがいいでしょう。
ユッカの見所は勢いある葉っぱですので、
元気に育てるために、明るく温かい部屋がいいでしょう。
2、育成方法
2-1、水やり
春から秋は表土が乾いたら
水をあげましょう。
あげすぎも良くないので、
不安でしたら控えめにすることをお勧めします。
冬は乾かし気味にしましょう。
特に冬は過湿で根が腐るばかりか
幹が腐る場合もあるので注意しましょう。
2-2、肥料
温かい時期に緩効性化成肥料を
1~2回施します。
多肥にすると成長しすぎ、
株姿が乱れますので控えめにします。
特に夏の肥料はご注意下さい。
2-3、病害虫
春から秋にかけてカイガラムシに注意します。
見つけ次第こすり落としましょう。
葉っぱを痛めないように歯ブラシや
タオル・水をかけて流しましょう。
薬剤もしようしてみるといいでしょう。
3、メンテナンス
3-1、剪定
大きくなり過ぎたら、
枝部分の根元をそぎ取るように
切り落とします。
それを挿し木として繁殖可能です。
枝を切り落としたら、
幹もお好みの高さで切り落とします。
切り落とした幹も挿し木で繁殖可能ですが、
植える際に上下を間違えないようにしましょう。
幹の上部には接ぎろうを塗っておきましょう。
幹の下部には石灰か根腐れ防止剤をまぶしましょう。
3-2、根腐れ
幹がぐらついたり、倒れたりすると
根腐れのサインですので、
水を切って、暖かい場所に避難させましょう。
それでも良くならない場合は、
腐っている根っこを切り離し、挿し木で
再生させましょう。
3-3、繁殖
繁殖のチャンス多めですし、
強い植物なので、挑戦しやすい品種です。
一番目にお勧めの品種になります。
ユッカの説明終わります。
やっぱり写真とかあった方がいいですよね。
自分も今後挑戦していきます。
それではまた明日。