二十四節気一覧 季節の情勢を感じて過ごす日常を貴方に

二十四節気ってなに

 

春夏秋冬の4種類をさらに6種類に分割して

合計24種類の季節の呼び名です

 

二十四節気を感じて過ごすと

いつも日常がちょっぴり幸せに感じます

目次

春の節気【2月4日から5月4日】

 

立春(りっしゅん)・・・寒さも峠を越え、春の気配が感じられる

2月4日から2月18日 梅の花が咲くころ

 

雨水(うすい)・・・陽気がよくなり雪や氷が溶けて水になり雪が雨に変わる

2月19日から3月4日 虻が飛びだすころ

 

啓蟄(けいちつ)・・・冬ごもりしていた地中の虫がはい出てくる

3月5日から3月20日 蟻が地面をうろうろしだすころ

 

春分(しゅんぶん)・・・太陽が真東から昇って真西に沈み昼夜がほぼ等しくなる

3月21日から4月4日 木蓮が咲くころ

 

清明(せいめい)・・・すべてのものが生き生きとして、清らかに見える

4月5日から4月19日 鳥たちが歌いだすころ(ウグイス・オオルリ・コマドリ)

 

穀雨(こくう)・・・穀物をうるおす春雨が降る

4月20日から5月4日 松の芽が伸び始めるころ

 

夏の節気【5月5日から8月6日】

 

立夏(りっか)・・・夏の気配が感じられる

5月5日から5月19日 蛙や蜥蜴が生き生きするころ

 

小満(しょうまん)・・・すべてのものがしだいにのびて天地に満ち始める

5月20日から6月5日 薔薇が咲くころ

 

芒種(ぼうしゅ)・・・稲などの(芒のある)穀物を植える

6月6日から6月20日 カマキリが生まれるころ

 

夏至(げし)・・・昼の長さが最も長くなる

6月21日から7月6日 カミキリムシが出始めるころ

 

小暑(しょうしょ)・・・暑気に入り梅雨のあけるころ

7月7日から7月22日 セミが鳴き始めるころ

 

大暑(たいしょ)・・・夏の暑さがもっとも極まるころ

7月23日から8月6日 雑草が生い茂るころ

 

秋の節気【8月7日から11月6日】

 

立秋(りっしゅう)・・・秋の気配が感じられる

8月7日から8月22日 ひぐらしの声が聞こえるころ

 

処暑(しょしょ)・・・暑さがおさまるころ

8月23日から9月7日 ほおずきが色づくころ

 

白露(はくろ)・・・しらつゆが草に宿る

9月8日から9月22日 ツバメが移動するころ

 

秋分(しゅうぶん)・・・秋の彼岸の中日、昼夜がほぼ等しくなる

9月23日から10月7日 稲収穫のころ

 

寒露(かんろ)・・・秋が深まり野草に冷たい露がむすぶ

10月8日から10月22日 イチョウが色づくころ

 

霜降(そうこう)・・・霜が降りるころ

10月23日から11月6日 柿が実るころ

 

冬の節気【11月7日から2月3日】

 

立冬(りっとう)・・・冬の気配が感じられる

11月7日から11月21日 枇杷の花が咲くころ

 

小雪(しょうせつ)・・・寒くなって雨が雪になる

11月22日から12月6日 落ち葉が多くなるころ

 

大雪(たいせつ)・・・雪がいよいよ降りつもってくる

12月7日から12月21日 鮭が川をのぼるころ

 

冬至(とうじ)・・・昼が一年中で一番短くなる

12月22日から1月4日 柚子が実るころ

小寒(しょうかん)・・・寒の入りで、寒気がましてくる

1月5日から1月19日 霜が降りるころ

 

大寒(だいかん)・・・冷気が極まって、最も寒さがつのる

1月20日から2月3日 鶏が卵を生み出すころ

 

 

他には季節をを72に分けたものが

七十二候(しちじゅうにこう)になります

更に細かく季節の情勢を表現してます

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA