信長の野望新生を買ってみた結果
最高!!
信長の野望をやったことある人、無い人も
関係なくこのブログを読んだら
信長の野望新生をプレイしたくなること間違いなし
信長の野望プレイ歴20年以上の
私が今作の感想及び注目ポイントを
7時間プレイした感じから読み解きます
1560年桶狭間の戦いで
九州地方の大村家でプレイして
島津家と大友家を潰したところです
※一日があっという間に終わってしまった・・・楽しかった
他の攻略サイトは一切見ないで
私の見解のみをお伝えする内容です
信長の野望新生のシステム
注目ポイントは
- 身分がある
- 城主任命が重要
- 側近及び代官及び本拠所属
- 外交の重要性
- 労力で城下は増築させる
- 政策
信長の野望シリーズで
今までにない新しいシステムになっております
一つずつ解説していきます
身分がある
組頭・足軽大将・侍大将
武将・家老・宿老の
段階で家来は出世していきます
身分によって出来る作業が
制限されますので好きな武将を優先的に
戦に連れ出して出世させましょう
登用して仲間に加わる時は大概は
組頭からスタートになります
元々身分の高かった人物は侍大将からスタートもあります
組頭だと出来る事はかなり少ないので
早めに足軽大将にしてあげましょう
侍大将まではすぐ出世するイメージです
城主任命及び知行が重要
城主にした状態で
本拠で行う作業を手伝わせると
城主の城が発展しません
知行だけの武将は本拠の作業が出来なくなります
そして一度
城主に任命したら本拠には戻ってこれません
知行を与えても本拠には戻ってきません
※政策を強化すれば戻ってこれます
優秀な武将を城主にしたいですが
本拠の作業も大事なので手元に
置いておくことも検討しないといけません
バランス型及び戦闘特化の家来は城主で
内政特化の家来は本拠待機でいいでしょう
側近及び代官及び本拠所属
本拠にいる武将は側近として待機するか
代官となって政治や戦に参加します
ただし身分が低いと行動が制限されるので
大名と共に戦に出て手柄を立てさせ
最低武将まで出世させましょう
戦の兵糧問題
120日分の兵糧を持って
出陣しますが行動範囲が狭いです
途中の補給も出来ませんので
移動が制限されて簡単ではないです
強い武将が居ても城を次々に落とすことは
容易ではなくなり防衛も難しくなりました
大名が戦に居る時に行える大規模合戦で
いかに勝利するかが重要になります
外交の重要性
周囲敵だらけの状態だと
潰されるのは一瞬で
外交がとても重要です
いくら強い武将がいても
大軍相手では滅ぼされます
そこで本拠待機の武将を
外交員として育てておきます
城主には城主の仕事をさせて
本拠待機の武将で外交を行う方が効率が良いでしょう
身分が武将以上でないと外交が出来ませんので注意が必要です
労力で城下を増築させる
城下の街並みを新築するのは労力が4
増築は3消費します
外交員が余り始めたら
城主の手伝いをしてあげましょう
城主には自分の仕事をしてもらって
本拠からフォローしてあげます
労力をどんどん使って
城下を発展させることが
一番国力増強しますので
費用と労力は上手く使っていきましょう
政策
政策は毎月の固定費が発生しますので
使うタイミングが重要です
費用対効果が見込める政策を選びましょう
全て行うと費用が積もって
マイナス収支に陥りますので
気を付けましょう
所持金がマイナスになったら政策が全て解除されますが
収支がマイナスにならないように選び直す必要があります
その際城主に委任する手間があるので政策を選ぶ際は
収支にご注意ください
※一度覚えた政策は忘れません
政策を行うにも
本拠待機武将が非常に役立ちます
手元に身分が武将以上を数名置いておきましょう
感想
34歳男ですが
とても楽しくプレイしてます
攻略サイトを見ずに自分でプレイして
解決策を編み出して他勢力を
潰す爽快感がたまらないです
前作の大志も名作でしたが
今回の新生も良さそうです
難易度がかなり上がってますが
やりがいがあります
是非お試しください